寺院

東京都

[寺院] 九品仏 浄真寺(くほんぶつ じょうしんじ)

九品仏浄真寺は、延宝6年(1678年)に珂碩上人により開かれた浄土宗の寺院です。 上品堂、中品堂、下品堂に極楽往生の9つの階層を表す九品仏として 阿弥陀如来像がそれぞれ3体、合計で9体安置されています。 3年に1度開催される二十五菩薩来迎会...
滋賀県

[寺院] 三井寺(みいでら)

三井寺は7世紀頃に創建された天台寺門宗の総本山寺院で 正式名を「長等山 園城寺」と言います。 境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる井戸があることから、 「御井の寺(みいのてら)」と称され、後に「三井寺」と呼ばれるように...
栃木県

[寺院] 佐野厄除大師(さのやくよけたいし)

佐野厄除大師は、天慶7年(944年)に創建された天台宗の寺院で、 平将門の討伐を命ぜられた藤原秀郷の戦勝祈願が始まりです。 正式名称は春日岡山惣宗寺といい、 厄除けと水子供供養が特に有名です。 正月三が日には15万人もの人出を誇ります。 天...
東京都

[寺院] 東叡山 寛永寺(とうえいざん かんえいじ)

寛永寺は、寛永2年(1625年)に代将軍の徳川家光により創建された寺院で、 開山は南光坊天海です。 徳川将軍家の菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が葬られています。 上野公園ができる以前の江戸時代はその一帯が寛永寺の境内でした。 天台宗...
愛知県

[寺院] 松應寺(しょうおうじ)

松應寺は、永禄3年(1560年)に徳川家康が 家康の父である松平広忠公を弔うために建てられました。 徳川の歴代将軍も参拝した格式の高い寺院で かつては限られた人しか入れないお寺でした。 戦後、境内に闇市が開かれたことが元で横丁が発展し、 現...
高知県

[寺院] 竹林寺(ちくりんじ)

竹林寺は神亀元年(724年)に聖武天皇の命により創建された真言宗智山派の寺院で 四国八十八箇所の第三十一番札所です。 美しい庭園や五重塔など見どころが多く、 紅葉の季節には多くの参拝客が訪れます 四国八十八箇所第三十一番札所 本尊は「日本三...
東京都

[寺院] 深大寺(じんだいじ)

深大寺は天平5年(733年)に満功上人により創建された天台宗の別格本山寺院で 都内では浅草寺に次ぐ古刹です。 深大寺がある地は湧き水が豊富のため古くから水神信仰をもたらしており、 深大寺の名称は水神の深沙大王に由来しています。 門前町が栄え...
滋賀県

[寺院] 石山寺(いしやまでら)

石山寺は、天平19年(747年)に創建された東寺真言宗の大本山の寺院です。 巨大な硅灰石の上に境内が建てられていることが寺名の由来となっています。 また紫式部ゆかりの寺として有名です。 石山寺で、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて、 須...
東京都

[寺院] 西新井大師(にしあらいだいし)

西新井大師は、弘法大師(空海)が天長3年(826年)に創建した真言宗豊山派の寺院です。 「関東厄除け三大師」の一つに数えられ、正月三が日には多くの初詣の参拝客で賑わいます。 地元では「お大師さま」のと呼ばれ親しまれています。 桜、牡丹、藤、...
和歌山県

[寺院] 青岸渡寺(せいがんとじ)

青岸渡寺は仁徳天皇の時代(4世紀)にインドから渡来した裸形上人が、 那智の滝に観世音菩薩を感じたことから、現在地に庵を造ったのが始まりと伝わっています。 もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、 明治初期の神仏分離令によ...