寺院

高知県

[寺院] 百々山 善楽寺(どどさん ぜんらくじ)

百々山 善楽寺は大同5年(810年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第30番札所になっています。高鴨大明神(現在の土佐神社)の別当寺として、神宮寺とともに創建したと伝わります。境内にある梅見地蔵は首から上の病や悩みにご利益あ...
愛媛県

[寺院] 瀧雲山 太山寺(りゅううんざん たいさんじ)

瀧雲山 太山寺は、用明天皇2年(587年)に真野長者により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第52番札所になっています。開基・真野長者が一夜にして御堂を建てたという伝説が伝わり「一夜建立の御堂」として語り継がれています。本堂...
香川県

[寺院] 鶏足山 金倉寺(けいそくざん こんぞうじ)

鶏足山金倉寺は、宝亀5年(774年)に和気道善により創建された寺院で、弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖「智証大師」が誕生した地にあります。四国八十八箇所霊場の第76番札所になっています。乃木希典(のぎまれすけ)将軍が、明治31年(1898年)...
大阪府

[寺院] 大阪成田山不動尊(おおさかなりたさんふどうそん)

大阪成田山不動尊は、昭和9年(1934年)に創建された不動尊信仰の総付として知られる寺院です。交通安全のご利益があることで有名で日本で初めて人と車両を一緒にご祈祷した寺院として知られ自動車の祈祷台数は年間20万台にもおよびます。大阪を代表す...
兵庫県

[寺院] 蓬莱山 清荒神清澄寺(ほうらいさん きよしこうじんせいちょうじ)

清荒神清澄寺は、寛平8年(896年)に創建された神仏習合の古刹です。火の神・台所の神を祀り、家内安全、厄除開運、商売繁昌などの御利益があると言われ「荒神さん」と呼ばれ関西で広く親しまれている、兵庫県を代表する初詣スポットとして有名で三が日に...
千葉県

[寺院] 千葉厄除け不動尊(ちばやくよけふどうそん)

千葉厄除け不動尊は、鎌倉時代中期頃に創建された寺院で正式名称を「大乘山妙泉寺」または「關叡山德道寺」と呼びます。現在では関東厄除け三不動のひとつに数えられており厄除け、方位除け、交通安全、縁結び、学業天神の御利益があります。千葉県を代表する...
山梨県

[寺院] 甲斐善光寺(かいぜんこうじ)

甲斐善光寺は、永禄元年(1558年)に武田信玄により開基された寺院です。武田信玄が川中島の合戦で長野の善光寺の焼失を怖れ、本尊など寺宝などを移したのが始まりです。金堂と、朱塗りの山門は共に重要文化財に指定されています。武田信玄が開基した寺御...
京都府

[寺院] 東福寺(とうふくじ)

東福寺は、嘉禎2年(1236年)に九條道家が創建した臨済宗東福寺派の大本山寺院です。京都五山の第四位の禅寺として知られます。寺院の規模が東大寺につぎ、教行は興福寺にならうという意味から、東福寺と名づけられました。京都を代表する紅葉の名所とし...
静岡県

[寺院] 金光明山 光明寺(こんこうみょうざん こうみょうじ)

金光明山光明寺は、養老元年(717年)に高僧・行基により開創された曹洞宗の寺院です。開運厄除はじめ、無病息災、社業繁栄、商売繁盛、学業成就・合格祈願、良縁成就、交通安全、勝負必勝、心身堅固、海上安全、大漁満足の御利益があるとされます。境内か...
徳島県

[寺院] 温泉山 安楽寺(おんせんざん あんらくじ)

温泉山安楽寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された高野山真言宗の寺院です。空海が現在地よりおよそ2km離れた安楽寺谷に堂宇を建立し薬師如来を刻んで本尊としたとしたことが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場の第6番札所になっています...