寺院

東京都

[寺院] 築地本願寺(つきじほんがんじ)

築地本願寺は元和3年(1617年)に京都の西本願寺の別院として建立されました。 1657年の明暦の大火、1923年の関東大震災による火災で焼失等の苦難の歴史がありますが、 昭和9年(1934年)に現在の古代インド仏教様式の本堂が完成しました...
岡山県

[寺院] 西大寺観音院(さいだいじ かんのんいん)

西大寺観音院は天平勝宝3年(751年)に藤原皆足姫が開基し創建され、 その後、承久3年(1221年)に西大寺と改められました。 本堂をはじめ、石門や仁王門、三重塔、六角経蔵、牛玉所殿など多くの見どころがあります。 日本三大奇祭のひとつと言わ...
富山県

[寺院] 勝興寺(しょうこうじ)

勝興寺は文明3年(1471年)に創建された浄土真宗の寺院です。 国宝2棟・重要文化財10棟の建造物をはじめ、多くの文化財を有していることで知られます。 実ならずの銀杏、天から降った石、水の涸れない池など、七不思議があります。 地元の人からは...
沖縄県

[寺院] 首里観音堂(しゅり かんのんどう)

首里観音堂は首里12カ所の一つであり、元和4年(1618年)に創建されました。 琉球王国時代、薩摩藩の人質となっていた佐敷王子の帰国を祝い、 尚久王が観音堂を建立しました。 船旅の平穏祈願として信仰されています。 沖縄随一の観音信仰の聖地 ...
福井県

[寺院] 明通寺(みょうつうじ)

明通寺は、大同元年(806年)に坂上田村麻呂により創建と伝わる真言宗御室派の寺院です。 うっそうと繁った杉木立に囲まれた境内は荘厳な雰囲気につつまれています。 本堂(薬師堂)と三重塔は福井県で唯一建造物としては国宝に指定されています。 本堂...
大阪府

[寺院] 水間寺(みずまでら)

水間寺は、天平年間(729年~749年頃)に行基により開山された天台宗の寺院で 厄除観音として広く知られる古刹です。 天正13年(1585年)に豊臣秀吉の兵火で焼失しており、 現在の本堂は文化8年(1811年)に再建されたものです。 地元で...
熊本県

[寺院] 蓮華院誕生寺(れんげいん たんじょうじ)

皇円大菩薩様を本尊として祀る真言律宗の九州別格本山寺院です。 願い事の一つは必ず叶う「一願成就」のお寺として、多くの参拝客が訪れます。 本院と奥之院があり、本院は市街地に、奥之院は小岱山中腹にあります。 真言律宗の九州別格本山寺院 奈良の西...
京都府

[寺院] 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)

三十三間堂は長寛2年(1164年)に後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建したのが始まりです。 全長約120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところから三十三間堂の呼び名が付いています。 本堂の中には1001体の千手観音立像と28体の...
島根県

[寺院] 一畑寺(いちばたじ)

一畑寺は、寛平6年(894年)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院で、 地元の漁師が海中から引き上げた薬師如来像を祀ったことに始まります。 眼病平癒の仏様で「目のお薬師様」として全国的に有名です。 標高約200mの一畑山の上にあるため、宍道湖を...
東京都

[寺院] 護国寺(ごこくじ)

護国寺は天和元年(1681年)に五代将軍徳川綱吉により創建された真言宗の寺院です。 徳川綱吉の生母である桂昌院のために僧侶を招いて開山し、本堂が建築されました。 のちに武運長久を祈る将軍家の祈願寺となりました。 猫寺と呼ばれるほど多くの猫を...