寺院

愛知県

[寺院] 松應寺(しょうおうじ)

松應寺は、永禄3年(1560年)に徳川家康が 家康の父である松平広忠公を弔うために建てられました。 徳川の歴代将軍も参拝した格式の高い寺院で かつては限られた人しか入れないお寺でした。 戦後、境内に闇市が開かれたことが元で横丁が発展し、 現...
高知県

[寺院] 五台山 竹林寺(ごだいさん ちくりんじ)

竹林寺は神亀元年(724年)に聖武天皇の命により創建された真言宗智山派の寺院で 四国八十八箇所の第三十一番札所です。 美しい庭園や五重塔など見どころが多く、 紅葉の季節には多くの参拝客が訪れます 四国八十八箇所霊場 第三十一番札所 本尊は「...
東京都

[寺院] 深大寺(じんだいじ)

深大寺は天平5年(733年)に満功上人により創建された天台宗の別格本山寺院で 都内では浅草寺に次ぐ古刹です。 深大寺がある地は湧き水が豊富のため古くから水神信仰をもたらしており、 深大寺の名称は水神の深沙大王に由来しています。 門前町が栄え...
滋賀県

[寺院] 石山寺(いしやまでら)

石山寺は、天平19年(747年)に創建された東寺真言宗の大本山の寺院です。 巨大な硅灰石の上に境内が建てられていることが寺名の由来となっています。 また紫式部ゆかりの寺として有名です。 石山寺で、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて、 須...
東京都

[寺院] 西新井大師(にしあらいだいし)

西新井大師は、弘法大師(空海)が天長3年(826年)に創建した真言宗豊山派の寺院です。 「関東厄除け三大師」の一つに数えられ、正月三が日には多くの初詣の参拝客で賑わいます。 地元では「お大師さま」のと呼ばれ親しまれています。 桜、牡丹、藤、...
和歌山県

[寺院] 青岸渡寺(せいがんとじ)

青岸渡寺は仁徳天皇の時代(4世紀)にインドから渡来した裸形上人が、 那智の滝に観世音菩薩を感じたことから、現在地に庵を造ったのが始まりと伝わっています。 もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、 明治初期の神仏分離令によ...
山形県

[寺院] 宝珠山 立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)

立石寺は、貞観2年(860年)に比叡山延暦寺の別院として 慈覚大師(円仁)により創建された寺院です。 松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだことで有名です。 1015段の石段は登ることにより煩悩が消滅すると言われる 根本中堂には最澄...
岩手県

[寺院] 毛越寺(もうつうじ)

毛越寺は嘉祥3年(850年)に慈覚大師円仁が開山し、 藤原氏二代・基衡公から三代・秀衡公の時代に多くの伽藍が造営されました。 その後度重なる災禍により多くが焼失してしまいましたが、 現在大泉が池を中心とする「浄土庭園」はほぼ完全な状態で保存...
神奈川県

[寺院] 遊行寺(ゆぎょうじ)

遊行寺は時宗開祖の一遍上人より数えて4代目・呑海上人により開山された時宗総本山寺院です。 一遍上人の教えを受継ぐ者を「遊行上人」と呼ぶことから、遊行寺と呼ばれるようになりました。 一遍上人が説いた「踊り念仏」は、全国各地の盆踊りのルーツにな...
静岡県

[寺院] 法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)

法多山尊永寺は神亀2年(725年)に創建された高野山真言宗の別格本山寺院です。 本尊の正観世音菩薩は厄除開運の観音様として有名です。 さくらと紅葉の名所として有名で、見ごろの時期には多くの人が訪れます。 「厄除だんご」が名物 県内有数の初詣...