補陀洛山総持寺は、元慶3年(879年)に創建された高野山真言宗の寺院で
西国三十三所の第22番札所になっています。
開基・藤原山蔭が四条流庖丁道という新たな料理作法を定めたことから
料理人から篤く信仰を受けています。
毎年4月18日には、魚に一切手を触れずに庖丁と箸のみで調理する
「山陰流庖丁式」が開催されます。
- 西国三十三所 第22番札所
- 料理人から篤く信仰を受けている
- 「山陰流庖丁式」が有名
- 亀の上に乗った千手観世音菩薩像が特徴的
- 多くの亀が泳ぐ亀の池が見どころ
基本データ
名称 | 補陀洛山 総持寺(ふだらくさん そうじじ) |
---|---|
別名・愛称 | 子育て観音様、厄除け観音様 |
正式名称 | 補陀洛山 総持寺(ふだらくさん そうじじ) |
山号 | 補陀洛山(ふだらくさん) |
院号 | – |
宗派 | 高野山真言宗 |
寺格 | – |
創建 | 元慶3年(879年) |
本尊 | 千手観音 |
開山 | – |
開基 | 藤原山蔭 |
施設情報
住所 | 〒567-0801 大阪府茨木市総持寺1丁目6−1 |
---|---|
TEL | 072-622-3209 |
駐車場 | 有料駐車場あり(普通車20台) |
最寄り駅 | ・京阪京都線「総持寺」駅 徒歩5分 ・JR京都線「JR総持寺」駅 徒歩6分 |
公式サイト | http://sojiji.or.jp/ |
見どころ | 仁王門、本堂、薬師金堂、大師堂、如来荒神堂、宝蔵、閻魔堂、開山堂、宝蔵、亀の池 |
地図
近隣の観光スポット
- イオンタウン茨木太田(茨木市)
- 茨木神社(茨木市)
- 太田茶臼山古墳(継体天皇陵)(茨木市)
コメント