月照寺は、松江藩主・松平家の菩提寺として知られる浄土宗の名刹です。
松江城の西側に位置し、初代藩主・松平直政公から九代斉貴公までの
歴代藩主の廟所(墓所)が厳かに並んでおり、その墓所全体が国の史跡に指定されています。
この寺院の最大の特徴の一つは、六代藩主・不昧公(ふまいこう、松平治郷)の
廟門前にある巨大な石造りの亀の像です。
この亀が夜な夜な城下で暴れたという「大亀伝説」は、小泉八雲の随筆にも登場する有名な逸話です。
また、境内には約3万本の紫陽花が植えられており、
「山陰のあじさい寺」としても知られています。
例年6月中旬から7月上旬にかけて、緑と苔むした石灯籠を彩る紫陽花を目当てに多くの参拝者が訪れます。
松江の歴史と茶の湯文化を深く伝える場所として、
四季折々の風情を楽しめる静寂な庭園と共に、多くの人々を魅了しています。
- 出雲国神仏霊場5番
- 松江藩主である松平家の菩提寺
- 小泉八雲(ラフカディオハーン)お気に入りの寺院
- 歴代の松江藩主が祀られている
- 巨大な亀の石像がある
- 「大亀伝説」で人を襲う亀を石碑で食い止めているという歴史がある
- あじさい寺としても有名
- 拝観は有料(大人700円)
- NHK連続テレビ小説『ばけばけ』のロケ地となった
基本データ
| 名称 | 月照寺(げっしょうじ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | – |
| 正式名称 | 歓喜山 月照寺(かんぎざん げっしょうじ) |
| 山号 | 歓喜山(かんぎざん) |
| 院号 | – |
| 宗派 | 浄土宗 |
| 寺格 | – |
| 創建 | 1664年(寛文4年) |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 開山 | – |
| 開基 | 長誉上人(ちょうよしょうにん) |
施設情報
| 住所 | 〒690-0875 島根県松江市外中原町179 |
|---|---|
| TEL | 0852-21-6056 |
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車20台) |
| 最寄り駅 | ・JR山陰本線「松江」駅 タクシーで10分 or 徒歩40分 ・一畑電車北松江線「松江しんじ湖温泉」駅 徒歩13分 |
| 公式サイト | https://gesshoji-matsue.com/ |
| 見どころ | 山門、本堂、月照寺宝物殿、亀の石像、あじさい |
地図
近隣の観光スポット
- 松江城(松江市)
- 松江護國神社(松江市)
- 城山稲荷神社(松江市)
- 興雲閣(松江市)
- 松江歴史館(松江市)
- 小泉八雲記念館(松江市)
- 武家屋敷(松江市)
- 島根県立美術館(松江市)
- 宍道湖夕日スポット とるぱ(松江市)


コメント