勧修寺は、延喜元年(901年)に醍醐天皇によって創建された
真言宗山階派の大本山寺院です。
醍醐天皇が、生母である藤原胤子(ふじわらのいんし)の菩提を弔うために建立しました。
門跡寺院(皇族や貴族が住職を務める寺院)として栄え、
皇室とのゆかりが深いことで知られています。
境内には、平安時代に作られた庭園が残り、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
特に、冬には「氷室の池」に立つ樹齢700年を超える
カキツバタの古株が雪を被る「雪月花」と呼ばれる光景が有名です。
また、本堂には重要文化財に指定されている「木造千手観音立像」が安置されています。
静かで落ち着いた雰囲気の中で、歴史と自然の美しさを感じられるお寺です。
- 真言宗山階派の大本山寺院
- 醍醐天皇が生母の菩提を弔うために創建
- 門跡寺院として皇室とのゆかりが深い
- 平安時代に作られた庭園が残る
- 冬には「雪月花」と呼ばれる美しい雪景色が見られる
- 重要文化財の「木造千手観音立像」がある
基本データ
名称 | 亀甲山 勧修寺(きっこうざん かじゅうじ) |
---|---|
別名・愛称 | 山階門跡 |
正式名称 | 亀甲山 勧修寺(きっこうざん かじゅうじ) |
山号 | 亀甲山(きっこうざん) |
院号 | – |
宗派 | 真言宗山階派 |
寺格 | 大本山 |
創建 | 昌泰3年(900年) |
本尊 | 千手観音 |
開山 | 承俊 |
開基 | 醍醐天皇 |
施設情報
住所 | 〒607-8226 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27−6 |
---|---|
TEL | 075-571-0048 |
駐車場 | 無料駐車場あり(若干) |
最寄り駅 | 京都地下鉄東西線「小野」駅 徒歩7分 |
公式サイト | 勧修寺 (京都観光オフィシャルサイト) |
見どころ | 書院、宸殿、本堂、観音堂、氷室の池、庭園 |
地図
近隣の観光スポット
- 勧修寺公園(京都市山科区)
- 隨心院(京都市山科区)
- 醍醐天皇 後山科陵(京都市山科区)
- 醍醐寺(京都市伏見区)
- 琵琶湖疏水記念館(京都市左京区)
- 京都勧修寺(京都市山科区)
- 毘沙門堂門跡(京都市山科区)
コメント