神護寺は天長元年(824年)に和気清麻呂により建立された
高野山真言宗の遺迹本山寺院です。
高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹で
京都を代表する紅葉の名所として有名です。
960年に天皇家の霊剣が焼失した時に、
安倍晴明が神護寺で天皇家の霊剣の再生を行ったと伝わります。
- 空海(弘法大師)も一時期住持を務めたことがある
- 御本尊の薬師如来像や木造五大虚空蔵菩薩坐像、伝源頼朝像など多くの国宝を有する
- 梵鐘は日本三名鐘のひとつとされ、国宝にも指定されている
- 厄除けのかわらけ投げが人気
基本データ
| 名称 | 神護寺(じんごじ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | 高雄神護寺(こうゆうじんごじ) |
| 正式名称 | 高雄山 神護国祚真言寺 (こうゆうさん じんごこくそしんごんじ) |
| 山号 | 高雄山(こうゆうさん) |
| 院号 | – |
| 宗派 | 高野山真言宗 |
| 寺格 | 遺迹本山 |
| 創建 | 天長元年(824年) |
| 本尊 | 薬師如来(国宝) |
| 開山 | 空海 |
| 開基 | 和気清麻呂 |
施設情報
| 住所 | 〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 |
|---|---|
| TEL | 075-861-1769 |
| 駐車場 | 近隣市営駐車場などをご利用ください。(有料) |
| 最寄り駅 | 各線「京都」駅 バスで50分+徒歩20分 |
| 公式サイト | http://www.jingoji.or.jp/ |
| 見どころ | 金堂、毘沙門堂、五大堂、大師堂、楼門、多宝塔 |
地図
近隣の観光スポット
- 西明寺(京都市右京区)
- 高山寺(京都市右京区)


コメント