国上寺は、和銅2年(709年)に泰澄により創建された
真言宗豊山派の寺院です。
江戸時代後期の僧侶・歌人の良寛が晩年を過ごした越後最古のお寺として知られ
良寛が晩年を過ごした五合庵や六角堂などをみることができます。
本堂の壁面にある上杉謙信、源義経、武蔵坊弁慶、良寛禅師、酒呑童子の
イケメンの官能絵巻は必見です。
- 良寛が晩年を過ごした越後最古の寺院
- 義経伝説や酒呑童子伝説が残る
- 合格祈願や心願成就の御利益がある
- 良寛は五合庵で30年以上過ごした
- 「イケメン偉人御朱印」が人気
基本データ
| 名称 | 国上寺(こくじょうじ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | 越後一之寺 |
| 正式名称 | 雲高山 国上寺(くがみやま こくじょうじ) |
| 山号 | 雲高山(くがみやま) |
| 院号 | – |
| 宗派 | 真言宗豊山派 |
| 寺格 | – |
| 創建 | 和銅2年(709年) |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 開山 | 泰澄 |
| 開基 | – |
施設情報
| 住所 | 〒959-0136 新潟県燕市国上1407 |
|---|---|
| TEL | 0256-97-3758 |
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車50台) |
| 最寄り駅 | JR越後線「分水」駅 タクシーで15分 |
| 公式サイト | https://kokujouji.com/ |
| 見どころ | 本堂、客殿、五合庵、六角堂、大師堂、方丈講堂、一切経堂、鐘楼堂、宝物殿、酒呑童子神社 |
地図
近隣の観光スポット
- 道の駅 SORAIRO国上(燕市)
- 彌彦神社(西蒲原郡弥彦村)
- 弥彦山 パノラマタワー(西蒲原郡弥彦村)
- 長善館史料館(燕市)


コメント