スポンサーリンク

[寺院] 勝興寺(しょうこうじ)

勝興寺 唐門 富山県
勝興寺 唐門

勝興寺は文明3年(1471年)に創建された浄土真宗の寺院です。
国宝2棟・重要文化財10棟の建造物をはじめ、多くの文化財を有していることで知られます。

実ならずの銀杏、天から降った石、水の涸れない池など、七不思議があります。

地元の人からは「ふるこはん」と呼ばれ親しまれています。

  • 平成の大修理が1998年から23年かけて実施された
  • 本堂、大広間及び式台が国宝に指定されている
  • 2015年に日本遺産に指定された
スポンサーリンク

基本データ

名称 勝興寺(しょうこうじ)
別名・愛称 ふるこはん
正式名称 雲龍山 勝興寺(うんりゅうざん しょうこうじ)
山号 雲龍山(うんりゅうざん)
院号
宗派 浄土真宗
寺格
創建 文明3年(西暦1471年)
本尊 阿弥陀如来
開山 蓮如
開基 蓮如

施設情報

住所 〒933-0112
富山県高岡市伏木古国府17−1
TEL 0766-44-0037
駐車場 無料駐車場あり
・伏木駅前観光駐車場(普通車41台)
最寄り駅 JR氷見線「伏木」駅 徒歩5分
公式サイト https://www.shoukouji.jp/
見どころ 本堂 ※国宝
惣門 ※重要文化財
唐門
鼓堂
経堂

地図

近隣の観光スポット

  • 高岡市万葉歴史館(豊岡市)
  • 越中国分寺跡(豊岡市)
  • 気多神社(豊岡市)
  • 伏木神社(豊岡市)
  • 伏木北前船資料館(豊岡市)
  • 国分海浜公園(豊岡市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました