スポンサーリンク

[寺院] 初山 宝林寺(しょさん ほうりんじ)

初山宝林寺 仏殿 静岡県
初山宝林寺 仏殿

初山宝林寺は、寛文4年(1664年)に創建された黄檗宗の寺院で
旗本であった近藤貞用が中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創されました。

独湛禅師が中国から持参したと伝えられる金鳴石は
叩くと澄んだ音がするため「金が鳴る石」とかけて商売繁盛にご利益があると言われます。

仏殿や報恩堂など中国風の建築が特徴です。

  • 浜名湖湖北五山のひとつに数えられる
  • 仏殿と方丈は国指定重要文化財に指定されている
  • 叩くと澄んだ音がする「金鳴石」が有名
  • 毎年11月に開催される秋の特別展では所蔵の文化財が特別公開される
  • 拝観は有料です(大人:300円、中高生150円、小学生以下無料)
スポンサーリンク

基本データ

名称 初山宝林寺(しょさん ほうりんじ)
別名・愛称
山号 初山(しょさん)
院号
宗派 黄檗宗
寺格
創建 寛文4年(1664年)
本尊 釈迦如来
開山 独湛性瑩
開基 近藤貞用

施設情報

住所 〒431-1304
静岡県浜松市浜名区細江町中川65−2
TEL 053-542-1473
駐車場 公式駐車場あり(無料)
最寄り駅 天竜浜名湖鉄道「金指駅」 徒歩約25分
公式サイト https://www.oubaku.org/shosan/
見どころ 山門、方丈、仏殿、二十四諸天像、金鳴石、報御堂

地図

近隣の観光スポット

  • はままつフルーツパーク時之栖(浜松市北区)
  • 実相寺(浜松市北区)
  • 井伊谷城跡(浜松市北区)
  • 龍潭寺(浜松市北区)
  • 気賀関所(浜松市北区)
  • 気賀陣屋跡(浜松市北区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました