桃林寺は慶長19年(1614)に創建された臨済宗の寺院で、
琉球に侵入した薩摩藩が尚寧王に進言したことにより創建されました。
木造の建物としては沖縄最古のものであり、
また日本最南端の寺院として知られます。
- 日本最南端の寺院
- 沖縄最古の木造建築物
- 山門にある2体の仁王像は沖縄最古の木造彫刻で沖縄県の文化財に指定されている
- 石垣島パワースポットとして知られる
基本データ
| 名称 | 桃林寺(とうりんじ) |
|---|---|
| 正式名称 | 南海山 桃林寺(なんかいざん とうりんじ) |
| 山号 | 南海山(なんかいざん) |
| 院号 | – |
| 宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
| 寺格 | – |
| 創建 | 慶長19年(西暦1614年) |
| 本尊 | 観世音菩薩 |
| 開山 | 鑑翁西堂 |
| 開基 | – |
施設情報
| 住所 | 〒907-0023 沖縄県石垣市石垣285 |
|---|---|
| TEL | 0980-82-2142 |
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車15台) |
| 最寄り駅 | なし |
| 公式サイト | https://www.tourinji.net/ |
| 見どころ | 山門、本堂、権現堂表門、権現堂拝殿 |
地図
近隣の観光スポット
- ゆらてぃく市場(石垣市)
- 石垣島鍾乳洞(石垣市)
- エメラルドの海を見る展望台(石垣市)
- 八重山平和祈念館(石垣市)
- キジムナーの宿る森(石垣市)


コメント