石川県金沢市にある妙立寺は、前田家ゆかりの寺で、通称「忍者寺」として知られています。
江戸時代、加賀藩主・前田利家が、万一に備えて
砦としての役割を持たせるために建てたといわれています。
そのため、敵の侵入に備えた多くの仕掛けが施されており、
落とし穴や隠し階段、隠し部屋など、見る者を驚かせるからくりに満ちています。
これらの仕掛けは、当時としては最先端の防衛システムであり、
単なる寺院とは異なる異質な雰囲気を醸し出しています。
境内は撮影禁止で、事前予約が必要ですが、
そのミステリアスな魅力は訪れる人々を惹きつけてやみません。
歴史のロマンとからくりが詰まった、唯一無二の観光スポットです。
- 通称「忍者寺」として有名
- 外観は2階建てに見えるが、実際は4階建てでさらに地下通路も合わせて7層構造になっているという、非常に複雑な建築物になっている
- 部屋は23、階段は29もある
- 内部には、敵を欺くための様々な仕掛けが施されていま
- 拝観は、ガイド付きの完全予約制となっているため注意
- 堂内での写真撮影や録音は禁止されている
基本データ
名称 | 妙立寺(みょうりゅうじ) |
---|---|
別名・愛称 | 忍者寺 |
正式名称 | 正久山 妙立寺(しょうきゅうざん みょうりゅうじ) |
山号 | 正久山(しょうきゅうざん) |
院号 | – |
宗派 | 日蓮宗 |
寺格 | – |
創建 | 寛永20年(1643年) |
本尊 | 大曼荼羅 |
開山 | 一樹院日通上人 |
開基 | 前田利常 |
施設情報
住所 | 〒921-8031 石川県金沢市野町1丁目2−12 |
---|---|
TEL | 076-241-0888 |
駐車場 | なし ※近隣コインパーキングをご利用ください |
最寄り駅 | 北陸鉄道石川線「野町」駅 徒歩10分 |
公式サイト | http://www.myouryuji.or.jp/ |
見どころ | 物見台・望楼、井戸、仕掛け賽銭箱、太鼓橋、茶室、武者溜り、謁見の間・大名茶室、明り取り階段、落とし穴階段、本堂裏隠し階段、忍者隠し、切腹の間 |
地図
近隣の観光スポット
- にし茶屋街(金沢市):金沢三茶屋街のひとつで、美しい茶屋建築の街並みが残っています。
- 寺町寺院群(金沢市):妙立寺からほど近く、約70の寺院が集まる歴史的な地区です。
- 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館(金沢市):金沢出身の建築家、谷口吉郎氏の住まい跡に建てられた建築館です。
- 金沢市西茶屋資料館(金沢市):大正時代の作家・島田清次郎が過ごしたお茶屋「吉米楼」の跡地に建てられた資料館です。
- 香林寺(願掛け寺)(金沢市):幸福地蔵や十二支像が安置されており、「願掛け寺」として知られています。
- 忍者武器ミュージアム(金沢市):忍者や武士が使った武器や道具を展示しているミュージアムです。
コメント