諫早神社は、神亀5年(728年)に聖武天皇の勅願で
基菩薩が祠を祀ったのが始まりと伝わります。
九州総守護の神社として知られ、
地元ではお四面さん(おしめんさん)と呼ばれ親しまれています。
- 九州総守護の神社
- 境内にある6本のクスノキが県の天然記念物に指定されている
- チェーンソーアートの大きさ日本一のアマビエ像がある
- 流鏑馬的中お守り、アマビエのおみくじが人気
- 神社エール、神社おこしも人気
基本データ
名称 | 諫早神社(いさはや じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 四面宮(おしめんさん) |
社格 | 県社 |
御祭神 | 天照大御神 大己貴大神 少彦名大神 九州総守護の神々 |
創建 | 神亀5年(西暦728年) |
例祭 | 10月上旬 |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒854-0061 長崎県諫早市宇都町1−12 |
---|---|
TEL | 0957-22-2073 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車43台) |
最寄り駅 | 各線「諫早」駅 徒歩8分 |
公式サイト | https://isahaya-jinja.jp/ |
見どころ | 拝殿、本殿、クスノキ群、アマビエ像 |
地図
近隣の観光スポット
- 御館山稲荷神社(諫早市)
- 諫早公園(諫早市)
- 諫早ゆうゆうランド 干拓の里(諫早市)
コメント