わら天神宮は、正式名称を敷地神社(しきちじんじゃ)といい、
平安時代初期の延暦13年(794年)に、桓武天皇が平安京遷都の際に創建したと伝わる古社です。
特に安産の神様として信仰が篤く、古くから「わら天神」の愛称で親しまれてきました。
授与される「わら(藁)のお守り」は、その形や節によって、
赤ちゃんの性別や安産を占うことができるとされ、全国から多くの妊婦さんやその家族が訪れます。
また、出産後には、無事に赤ちゃんが生まれた感謝を込めて、このわらを納めに再訪する風習があります。
境内には、拝殿や本殿のほか、子安の石、撫で牛などがあり、安産祈願の絵馬が多数奉納されています。
- 平安京遷都の際に創建されたと伝わる歴史ある神社
- 「わら天神」の愛称で親しまれる安産祈願の守護神
- 授与される「わらのお守り」で安産や性別を占う風習がある
基本データ
名称 | わら天神宮(わらてんじんぐう) |
---|---|
別名・愛称 | 敷地神社(しきちじんじゃ)、わら天神 |
社格 | 旧村社 |
御祭神 | 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 高御産巣日神(たかみむすびのかみ) 神産巣日神(かみむすびのかみ) 泥土煮神(ういじにのかみ) 沙土煮神(すいじにのかみ) |
創建 | 延暦13年(794年)と伝わる |
例祭 | 10月9日(例大祭) |
系列 | – |
基本データ
名称 | わら天神宮(わら てんじんぐう) |
---|---|
別名・愛称 | 敷地神社(しきちじんじゃ)、わら天神 |
社格 | 旧村社 |
御祭神 | 木花開耶姫命(このはなのさくやびめ) |
創建 | 不詳 |
例祭 | 4月第1日曜日(神幸祭) |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒603-8375 京都府京都市北区衣笠天神森町10 |
---|---|
TEL | 075-461-7676 |
駐車場 | あり(普通車12台) ※参拝者は30分まで無料 |
最寄り駅 | 京福電鉄北野線「北野白梅町」駅 徒歩13分 |
公式サイト | http://waratenjin.com/ |
見どころ | 大鳥居、本殿、拝殿、子安の石、撫で牛、絵馬 |
地図
近隣の観光スポット
- 金閣寺(鹿苑寺)(京都市北区)
- 花山天皇 紙屋川上陵(京都市北区)
- 京都府立堂本印象美術館(京都市北区)
- 立命館大学国際平和ミュージアム(京都市北区)
- 平野神社(京都市北区)
- 龍安寺(京都市右京区)
- 仁和寺(京都市右京区)
- 北野天満宮(京都市上京区)
コメント