須磨寺は、貞観年間(859年~877年)に文徳天皇の勅願により創建された
真言宗須磨寺派の大本山寺院です。
正式名称を「上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)」と言います。
源平合戦「一ノ谷の戦い」の古戦場に位置し、
平敦盛(たいらのあつもり)ゆかりの寺としても知られています。
境内には、敦盛が首を洗ったと伝わる「敦盛塚」や、義経腰掛けの松など、
歴史的な見どころが多数点在しています。
特に、本堂に安置されている聖観世音菩薩は秘仏として知られ、33年に一度開帳されます。
また、美しい庭園や、様々な草木が植えられた境内は、四季折々の表情を見せ、
多くの参拝者や観光客が訪れます。
- 新西国三十三箇所第24番札所
- 真言宗須磨寺派の大本山寺院
- 源平合戦「一ノ谷の戦い」の古戦場に位置
- 平敦盛ゆかりの寺として知られる
- 境内には敦盛塚や義経腰掛けの松など歴史的見どころが多い
- 本堂の聖観世音菩薩は33年に一度開帳される秘仏
- 美しい庭園や四季折々の自然を楽しめる
基本データ
名称 | 上野山 須磨寺(じょうやさん すまでら) |
---|---|
別名・愛称 | – |
正式名称 | 上野山 福祥寺(じょうやさん ふくしょうじ) |
山号 | 上野山(じょうやさん) |
院号 | – |
宗派 | 真言宗須磨寺派 |
寺格 | 大本山 |
創建 | 仁和2年(886年) |
本尊 | 聖観音 |
開山 | 聞鏡 |
開基 | 光孝天皇(勅願) |
施設情報
住所 | 〒654-0071 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6−8 |
---|---|
TEL | 078-731-0416 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車30台) ※利用可能時間 8:30~17:00 |
最寄り駅 | ・山陽電鉄本線「須磨寺」駅 徒歩6分 ・JR神戸線「須磨」駅 徒歩13分 |
公式サイト | https://www.sumadera.or.jp/ |
見どころ | 本堂、三重塔、青葉殿、敦盛塚、義経腰掛けの松、池泉回遊式庭園 |
地図
近隣の観光スポット
- 祈りの回廊 亜細亜万神殿(神戸市須磨区)
- 神戸須磨シーワールド(神戸市須磨区)
- 須磨海浜公園(神戸市須磨区)
- 須磨海水浴場(神戸市須磨区)
- 須磨浦山上遊園(神戸市須磨区)
- 須磨浦公園(神戸市須磨区)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)
- 神戸市立須磨海づり公園(神戸市須磨区)
コメント