スポンサーリンク

[寺院] 岩間山 正法寺(いわまさん しょうほうじ)

岩間山 正法寺 本堂 滋賀県
岩間山 正法寺 本堂

岩間山正法寺は、養老6年(722年)に創建された真言宗醍醐派の寺院で
泰澄がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝わります。

西国三十三所の第12番札所にもなっています。

本尊の観音像は人々を苦しみから救うために、
毎晩136の地獄を巡り汗を出す言われることから「汗かき観音」として知られます。

境内には松尾芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」の句を詠んだといわれる蛙池があります。

  • 西国三十三所の第12番札所
  • 一般的に「岩間寺」とも呼ばれる
  • 滋賀県と京都府との府県境にある標高443mの岩間山南麓の標高390m辺りに位置する
  • 松尾芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」の句を詠んだといわれる池がある
  • 拝観料は有料です
スポンサーリンク

基本データ

名称 岩間山 正法寺(いわまさん しょうほうじ)
別名・愛称 岩間寺(いわまでら)
正式名称 岩間山 正法寺(いわまさん しょうほうじ)
山号 岩間山(いわまさん)
院号
宗派 真言宗醍醐派
寺格
創建 養老6年(722年)
本尊 千手観音(秘仏)
開山 泰澄(たいちょう)
開基 元正天皇(勅願寺)

施設情報

住所 〒520-0869
滋賀県大津市石山内畑町82
TEL 077-534-2412
駐車場 無料駐車場あり(普通車50台)
最寄り駅 JR琵琶湖線「石山」駅 タクシーで20分
公式サイト https://iwama-dera.or.jp/
見どころ 本堂、大師堂、観音堂、不動堂、蛙池(芭蕉の池)、日本一の長寿桂、五社権現堂

地図

近隣の観光スポット

  • 石山寺(大津市)
  • 建部大社(大津市)
  • 瀬田の唐橋(大津市)
  • 大津市科学館(大津市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました