tora

奈良県

[寺院] 東光山 岡寺(とうこうざん おかでら)

東光山 岡寺は、7世紀末頃に義淵により開山された真言宗豊山派の寺院です。日本最初の厄除け霊場と知られ、飛鳥の東の山中に位置します。本尊・如意輪観音座像は弘法大師の作と伝わり、塑像としては日本最大の大きさを誇ります。シャクナゲ、桜、サツキ、紅...
佐賀県

[佐賀県唐津市] 唐津神社(からつ じんじゃ)

唐津神社は、天平勝宝7歳(755年)に創建された神社で、三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったことが始まりと伝わります。11月2日~4日に開催される「唐津くんち」と...
茨城県

[茨城県日立市] 泉神社(いずみ じんじゃ)

泉神社は崇神天皇49年(紀元前49年)に創建されたと伝わる古社です。祭神の天速玉姫命は、大漁満足をはじめ縁結びの神としても知られ、他にも商工繁盛、交通安全、家内安全、延命招福の御利益があるとされます。龍の頭の形をしているといわれる「泉龍木(...
大分県

[大分県大分市] 早吸日女神社(はやすいひめ/はやすひめ じんじゃ)

早吸日女神社は、紀元前667年に創建されたと伝わる大変歴史ある古社です。地元では「関の権現様」として親しまれており、古くから海上安全の神・厄除開運の神として信仰をあつめています。「蛸断ち祈願」が有名で、絵馬の代わりに多くの張り絵が拝殿の内部...
沖縄県

[沖縄県那覇市] 沖宮(おきのぐう)

沖宮は、1451年頃に創建された神社で琉球八社の一つに数えられます。那覇港で見つかった霊木を祀り社寺を建てたことが始まりと伝わります。明治時代の神仏分離までは、阿弥陀如来、薬師如来、十一面観音を祀っていた歴史もあります。琉球八社のひとつに数...
京都府

[京都市中京区] 霊麀山 革堂 行願寺(れいゆうざん こうどう ぎょうがんじ)

行願寺は、寛弘元年(1004年)に行円上人により創建された天台宗の寺院です。西国三十三所第19番札所、洛陽三十三所観音霊場第4番札所にもなっています。創建当時は一条通りにありましたが、戦乱や火災などを経て現在の場所になりました。現在の本堂は...
静岡県

[静岡県沼津市] 沼津日枝神社(ぬまづひえ じんじゃ)

沼津日枝神社は、永長元年(1096年)に創建された神社で古来より山王さんと呼ばれ親しまれてきました。河津桜や三春滝桜、ソメイヨシノなど多くの桜を見ることができる花の名所として有名で、桜の時期には多くの人が訪れます。桜の神社として有名沼津のパ...
滋賀県

[滋賀県近江八幡市] 日牟禮八幡宮(ひむれ はちまんぐう)

日牟禮八幡宮は、成務天皇元年(西暦131年)に創建された大変歴史ある神社です。標高271mの八幡山の南麓に位置し、誉田別尊、息長足姫尊、比売神を祀っています。近江八幡のシンボルとして親しまれており、近江八幡市の市名の由来ともなっている神社で...
神奈川県

[寺院] 青木山 本覚寺(あおきざん ほんがくじ)

本覚寺は、嘉禄2年(1226年)に栄西禅師によって開かれたとされる寺院で、現在は曹洞宗青木山本覚寺として知られています。横浜開港時には、境内にアメリカ合衆国領事館が置かれたことでも有名で、日本の近代史において重要な役割を果たしました。領事館...
茨城県

[茨城県下妻市] 大宝八幡宮(だいほう はちまんぐう)

大宝八幡宮は、西暦701年(大宝元年)に創建されたと伝えられる、関東最古の八幡宮です。その名の通り「大宝」という元号の由来にもなったとされ、非常に歴史と格式のある神社として知られています。厄除け、家内安全、商売繁盛、そして宝くじ当選など、幅...