秋田県 [神社] 御座石神社(ござのいし じんじゃ) 御座石神社は室町時代に創建されたと伝わる神社です。 御座石神社という社名は、秋田藩主・佐竹義隆公が 田沢湖遊覧の際に腰をかけて休んだことが由来となっています。 田沢湖畔に建つ朱色の鳥居が有名で、 夕暮れ時など幻想的な光景を見ることができます... 2024.07.05 秋田県
沖縄県 [寺院] 桃林寺(とうりんじ) 桃林寺は慶長19年(1614)に創建された臨済宗の寺院で、 琉球に侵入した薩摩藩が尚寧王に進言したことにより創建されました。 木造の建物としては沖縄最古のものであり、 また日本最南端の寺院として知られます。 日本最南端の寺院 沖縄最古の木造... 2024.07.04 沖縄県
京都府 [寺院] 八坂庚申堂(やさかこうしんどう) 八坂庚申堂は天徳4年(960年)に創建された寺院で 正式名は「大黒山 金剛寺 庚申堂」と言います。 大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂とともに 日本三庚申の一つとされています。 ※入谷庚申堂は現存していません。 庚申信仰は猿を神の使いと... 2024.07.03 京都府
兵庫県 [寺院] 白毫寺(びゃくごうじ) 白毫寺は、慶雲2年(705年)に創建された天台宗の寺院です。 全長120mにわたる藤棚の九尺藤が有名で 毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが開催されます。 毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが有名 珍しい覆い屋に覆われた太鼓... 2024.07.02 兵庫県
福島県 [神社] 石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ) 石都々古和気神社の創建時期は不詳ですが、 延喜式内社の一つに数えられる古社です。 古くから山岳信仰の聖地として多くの人に崇敬されてきました。 陸奥国の一宮にも数えられます。 陸奥国の一宮神社 八幡山の頂上にある 祭祀遺跡の跡地としても有名 ... 2024.07.01 福島県
群馬県 [神社] 妙義神社(みょうぎ じんじゃ) 妙義神社は宣化天皇2年(537年)に創建された 妙義山の主峰・白雲山(はくうんさん)の山麓に建つ神社です。 妙義山信仰の地として徳川家にも深く信仰されてきました。 本社、唐門、惣門は国の重要文化財に指定されています。 妙義山信仰の中心となっ... 2024.06.30 群馬県
富山県 [神社] 気多神社(けた じんじゃ) 気多神社は、天平宝字元年(757年)に創建された神社です。 4月18日の春季例大祭に奉納される通称「にらみ獅子」は頭だけがゆっくり動き、 睨んだ参拝客の厄を払うとされることで知られます。 越中国の一宮神社 境内には大伴家持を祀る大伴神社もあ... 2024.06.28 富山県
三重県 [神社] 猿田彦神社(さるたひこ じんじゃ) 猿田彦神社は猿田彦大神と その子孫の大田命を祀る神社です。 猿田彦大神はニニギノミコトを地上の世界まで道案内したと伝えられることから 何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られます。 境内には八方除けの御神徳を仰ぐ八角... 2024.06.27 三重県
埼玉県 [神社] 前玉神社(さきたま じんじゃ) 前玉神社はの詳細な創建時期は分っていませんが、 その歴史はかなり古く古墳時代からあると考えられています。 埼玉古墳群内にあり、社殿も浅間塚古墳の上に鎮座しています。 ご祭神の前玉比売神(さきたまひめのみこと)と前玉彦命(さきたまひこのみこと... 2024.06.26 埼玉県
長崎県 [神社] 橘神社(たちばな じんじゃ) 橘神社は昭和15年(1940年)に創建された 雲仙市出身の軍人・橘周太陸軍中佐を祀る神社です。 桜の名所としても知られ、春には約800本のソメイヨシノを見に 多くの人が訪れます。 長崎県では鎮西大社諏訪神社に次ぐ第2位の初詣参拝者を誇る神社... 2024.06.25 長崎県