tora

三重県

[神社] 伊射波神社(いさわ じんじゃ)

伊射波神社の詳細な創建時期は不明ですが、1500年は経っていると伝わる古社です。加布良古崎(かぶらこざき)にあることから地元では「かぶらこさん」と呼ばれ親しまれています。海に向かって鳥居が建っており、昔は船で海岸まで来て参拝していたと伝わり...
千葉県

[神社] 洲崎神社(すのさき じんじゃ)

洲崎神社は、神武天皇年間(紀元前660年~紀元前582年)に創建された大変歴史ある神社です。石橋山合戦に敗れて安房へ逃れた源頼朝が戦勝祈願したと伝わります。浜鳥居からは、鳥居越しに富士山を見ることができます。安房国の一宮神社(安房神社も安房...
東京都

[神社] 赤羽八幡神社(あかばねはちまん じんじゃ)

赤羽八幡神社は延暦3年(784年)に創建された八幡神社で現在の赤羽地区の総鎮守です。坂上田村麻呂が東夷征伐の際この地に陣を張り武運を祈ったとの伝説があります。赤羽八幡神社のマーク∞が由来で関ジャニ∞の聖地として有名で、多くのファンが参拝に訪...
香川県

[寺院] 補陀洛山 志度寺(ふだらくざん しどじ)

補陀洛山志度寺は、推古天皇33年(626年)に創建された真言宗善通寺派の寺院で四国八十八箇所霊場の第八十六番札所になっています。海洋技能集団海人族の凡園子(おおしそのこ)が霊木を刻み、十一面観音像を彫り精舎を建てたのが始まりと言われます。能...
島根県

[神社] 佐太神社(さだ じんじゃ)

佐太神社は、養老元年(717年)に創建された神社で古くは出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」とも呼ばれました。社殿は大社造りの本殿が3つ並ぶ、三殿並立という全国的にも珍しい形式で正殿は佐太御子大神、北殿は天照大神、南殿は素盞嗚尊をお祀り...
京都府

[神社] 豊国神社(とよくに じんじゃ)

豊国神社は、慶長4年(1599年)に創建された豊臣秀吉公を祀る神社で全国にある豊国神社の総本社です。社殿は徳川幕府の時代には取り壊されていましたが、明治13年(1880年)に再建されました。(唐門のみ伏見城の遺構)出世開運・良縁成就の御利益...
愛媛県

[寺院] 稲荷山 龍光寺(いなりざん りゅうこうじ)

稲荷山龍光寺は、大同2年(807年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院で四国八十八箇所霊場の第41番札所になっています。空海がこの地を訪れた際に出会った白髪の老人がその言動から五穀大明神の化身と悟り、稲荷明神像を刻んで安置したことが始...
長崎県

[神社] 大村護國神社(おおむらごこく じんじゃ)

大村護國神社は、戊辰の役や日清・日露戦争、大東亜戦争などで亡くなった大村藩出身の英霊を祀る護国神社です。明治元年(1868年)に明治天皇の詔を受け、当時の大村藩主が藩出身の忠霊を祀るために円融寺を解体して招魂場を造営したことが始まりです。そ...
滋賀県

[神社] 御上神社(みかみ じんじゃ)

御上神社は、孝霊天皇年間(紀元前290~紀元前215年頃)に創建された大変歴史ある神社です。「近江富士」の別名もある三上山の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀っています。仏道にも見える本殿は「御上造り」と呼ばれる珍しいもので国宝に指定され...
高知県

[寺院] 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)

高福山雪蹊寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された寺院です。創建当初は真言宗で「少林山高福寺」と称していましたが、後に臨済宗妙心寺派の寺院となりました。「南学発祥の道場」と言われ、谷時中野中兼山などのすぐれた儒学者を数多く生み出して...