岐阜県 [寺院] 谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ) 谷汲山華厳寺は、延暦17年(798年)に豊然上人により開基された天台宗の古刹です。結願・満願の霊場として知られ、「谷汲さん」と呼ばれ親しまれています。桜と紅葉の名所としても有名で見ごろの時期には多くの観光客が訪れます。西国三十三所 第33番... 2024.09.20 岐阜県
京都府 [寺院] 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 六波羅蜜寺は天暦5年(951年)に「踊り念仏」で有名な空也上人により創建された真言宗智山派の寺院です。念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れた様子を表した空也上人立像が有名です。本堂は昭和44年(1969年)に解体修理され色鮮やかな往時の姿を... 2024.09.19 2024.12.14 京都府
茨城県 [神社] 水戸東照宮(みと とうしょうぐう) 水戸東照宮は、元和7年(1621年)に創建された徳川家康公を主祭神とする神社です。昭和20年(1945年)の戦災で当時の社殿は焼失したため現在の社殿は昭和37年(1962年)に再建されたものです。境内には頼房公が奉納した銅灯籠や徳川光圀公が... 2024.09.18 茨城県
兵庫県 [寺院] 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら) 紫雲山 中山寺は、用明天皇元年(586年)に創建された真言宗中山寺派の大本山の寺院です。聖徳太子により創建された日本最初の観音霊場と伝わります。「安産の寺」として有名で安産の腹帯「鐘の緒」を求めて多くの人が参拝に訪れます。地元では「中山さん... 2024.09.17 兵庫県
山形県 [神社] 上杉神社(うえすぎ じんじゃ) 上杉神社は、明治4年(1871年)に創建された上杉謙信公を祀る神社です。上杉謙信公にあやかり開運招福や諸願成就、学業成就、商売繁盛の御利益を求めて多くの参拝者が訪れます。4月になると200本もの桜が咲き乱れる桜の名所としても知られます。米沢... 2024.09.16 山形県
愛媛県 [寺院] 平城山 観自在寺(へいじょうざん かんじざいじ) 平城山観自在寺は大同2年(807年)に弘法大師により開山された寺院で四国八十八箇所霊場の第四十番札所です。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏関所」と呼ばれています。平城天皇の勅願により、弘法大師が1本の霊木から薬師如来、阿弥... 2024.09.15 愛媛県
高知県 [寺院] 蹉跎山 金剛福寺(さださん こんごうふくじ) 蹉跎山金剛福寺は、弘仁13年(822年)に弘法大師により開山された真言宗豊山派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所で、霊場の中で最南端に位置します。足摺岬の先端にあり、岬全体が境内になっています。周辺には弘法大師の七不思議(足摺七... 2024.09.14 高知県
奈良県 [神社] 談山神社(たんざん じんじゃ) 談山神社は天武天皇7年(678年)に創建された藤原鎌足公を祀る神社です。徳川家康が日光東照宮の手本にしたといわれる木造十三重塔と本殿が有名です。十三重塔は世界で唯一ここのみに存在します。桜と紅葉の名所としても知られ、11月中旬~下旬にはライ... 2024.09.13 奈良県
熊本県 [神社] 加藤神社(かとう じんじゃ) 加藤神社は、明治4年(1871年)に創建された加藤清正公をお祀りしている神社です。創建時は錦山神社という名称でしたが、明治42年(1909年)に現社名に改称されました。また、昭和37年(1962年)に現在地に遷宮されています。毎年7月第4日... 2024.09.12 熊本県
静岡県 [神社] 事任八幡宮(ことのまま はちまんぐう) 事任八幡宮は、成務天皇年間(131~190年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。旧東海道沿いの、日坂宿および小夜の中山の西の入口にあり遠江国の一宮神社でもあります。事任八幡宮は「枕草子」にも登場し、「思いのままに願い事が叶う」神社と... 2024.09.11 2024.12.14 静岡県