tora

山梨県

[神社] 山梨縣護國神社(やまなしけんごこく じんじゃ)

山梨縣護國神社は、明治12年(1879年)に創建された護国神社で西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の戦死者25,039柱を祀っています。敷地内にはオオシマザクラ、ソメイヨシノなど10種・約200本の桜があり、桜の名所としても有名です。...
静岡県

[寺院] 龍潭寺(りょうたんじ)

龍潭寺は、天平5年(733年)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院です。井伊家の菩提寺であり、井伊直虎ゆかりのお寺として知られます。東海一の名園とも言われる小堀遠州作の美しい庭園が有名で国の名勝にも指定されています。境内には梅やツバキ、サザンカ...
秋田県

[神社] 大日霊貴神社(おおひるめむち じんじゃ)

大日霊貴神社は、継体天皇17年(523年)に創建された歴史ある神社で、大日堂とも呼ばれます。継体天皇がこの地域を開拓したダンブリ長者の徳と娘の吉祥姫(継体天皇の后)の御霊を慰めるために建立したのが始まりと伝わります。毎年1月2日に開催される...
群馬県

[神社] 世良田東照宮(せらだ とうしょうぐう)

世良田東照宮は、寛永21年(1644年)に創建された徳川家康公を祀る神社です。1617年(元和3年)に家康の遺骸を久能山東照宮から日光東照宮へ改葬した際に建てられた社殿を、上野国世良田へ移築したことが始まりです。本殿にある彫刻、狩野探幽画伝...
神奈川県

[神社] 鎌倉宮(かまくらぐう)

鎌倉宮は、明治2年(1869年)に明治天皇により創建された後醍醐天皇皇子の護良親王を祭神とする神社です。護良親王は鎌倉幕府を倒し、建武中興を成した人物として知られます。紅葉の名所としても有名で秋には多くの観光客が訪れます。建武中興十五社の一...
北海道

[神社] 虻田神社(あぶた じんじゃ)

虻田神社は、文化元年(1804年)に京都伏見稲荷大社から分霊を受けて創建されました。利尻富士・羊蹄山・駒ヶ岳を結ぶ風水で言う龍脈(パワースポット)上にあり、その龍脈は富士山まで続いていると言われます。冬に気象条件が揃ったときにのみ朱色の鳥居...
埼玉県

[寺院] 星野山 喜多院(せいやさん きたいん)

星野山 喜多院は、天長7年(830年)に慈覚大師が創建した天台宗の名刹です。寛永15年(1638年)の川越大火で焼失しましたが徳川家光の命を受けて再建されました。「徳川家光誕生の間」と「春日の局化粧の間」の書院が有名ですが、これは再建の際に...
千葉県

[神社] 八剱八幡神社(やつるぎはちまん じんじゃ)

八剱八幡神社は、鎌倉時代の初期に創建された神社で源頼朝が社殿を寄進したと伝わります。7月に開催される例祭では関東一の大神輿と称される大神輿が練り歩くことで有名です。また、毎年2月3日に開催される「節分祭」も有名です。源頼朝が社殿を寄進した木...
香川県

[寺院] 桑多山 道隆寺(そうたざん どうりゅうじ)

桑多山道隆寺は、天平勝宝元年(749年)に創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第77番札所になっています。和銅5年(712年)にこの地方の領主であった和気道隆公が桑の大木を切り小さな薬師如来像を彫造し、草堂を建てたのが寺の初めと伝わります。...
高知県

[寺院] 摩尼山 国分寺(まにざん こくぶんじ)

摩尼山国分寺は、天平勝宝8年(756年)頃に行基により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第29番札所になっています。聖武天皇により全国に建立された国分寺の一つで行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置したことが始まりと伝わります。「土佐日...