東京都 [神社] 虎ノ門 金刀比羅宮(とらのもん ことひらぐう) 虎ノ門金刀比羅宮は、万治3年(1660年)に讃岐の丸亀藩主が金刀比羅宮の御分霊を芝・三田へ勧請したのが始まりで延宝7年(1679年)に現在の地に移転されました。明治2年に事比羅神社に、明治22年に金刀比羅宮に社号を改称し現在に至ります。海上... 2024.09.10 東京都
福島県 [神社] 南湖神社(なんこ じんじゃ) 南湖神社は大正11年(1922年)に創建された白河藩主・松平定信公を祀る神社です。南湖公園内にあり、渋沢栄一翁の援助のもと建立されました。定信公が学問を極められた人であるということから合格祈願での参拝者が多く訪れます。白河藩主・松平定信公を... 2024.09.09 福島県
京都府 [寺院] 東本願寺(ひがしほんがんじ) 東本願寺は元亨元年(1321年)に大谷本願寺として創建されたのが始まりの真宗大谷派の本山寺院です。慶長7年(1602)に本願寺の12代目である教如上人が、徳川家康から寺地の寄進を受け東本願寺となりました。幾多の災禍により焼失を繰り返したため... 2024.09.08 京都府
三重県 [神社] 椿大神社(つばきおおかみやしろ) 椿大神社は、垂仁天皇27年(紀元前3年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社です。猿田彦大神をお祀りする本殿と、妻神である天之鈿女命をお祀りする別宮・椿岸神社を参拝すると縁結びの御利益があると... 2024.09.07 2024.12.14 三重県
岡山県 [神社] 岡山神社(おかやま じんじゃ) 岡山神社は、貞観年間(859~877年)に創建された神社です。かつては岡山城本丸の地に鎮座していましたが天正元年(1573年)に宇喜多直家が岡山城を築く際に現在の地に遷座しました。江戸時代には藩主池田家により城内の鎮守として崇敬されました。... 2024.09.06 岡山県
香川県 [寺院] 医王山 大窪寺(いおうざん おおくぼじ) 医王山大窪寺は養老年間(717年~724年)頃に行基により開山された寺院です。四国八十八箇所霊場の第88番札所になっています。この寺で無事満願成就した人が今まで一緒に巡った「金剛杖」を納めます。おさめられた金剛杖は毎年3月と8月の大護摩で供... 2024.09.04 香川県
広島県 [神社] 福山八幡宮(ふくやま はちまんぐう) 福山八幡宮は、天和三年(1683年)に創建された神社で応神天皇、神功皇后、比売大神を祀ります。弓矢の神として親しまれる八幡様が祀られることから、勝負祈願で参拝する人が多いです。「東御宮」、「西御宮」の2つの総門がある全国的にも珍しい「両社八... 2024.09.03 広島県
千葉県 [寺院] 補陀洛山 那古寺(ふだらくさん なごじ) 補陀洛山那古寺は、養老元年(717年)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。坂東三十三観音の第33番札所になっています。展望台からは館山湾を一望することができます。坂東三十三観音の第33番札所(結願寺)通称は那古観音(なごかんのん)... 2024.09.02 千葉県
愛媛県 [寺院] 源光山 明石寺(げんこうざん めいせきじ) 源光山明石寺は弘法大師により再興されたと伝わるで、弘仁13年(822年)に弘法大師が訪れた記録があります。若い乙女に姿を変えた千手観音菩薩が大石をいただいてこもったことが寺名の由来となっており、地元では「あげいしさん」と呼ばれ親しまれていま... 2024.09.01 愛媛県
高知県 [寺院] 室戸山 最御崎寺(むろとざん ほつみさきじ) 室戸山最御崎寺は、大同2年(807年)に弘法大師により開山された真言宗豊山派の寺院です。かつて無名だった弘法大師が、室戸岬周辺で修行したときに空に輝く明星が大師の口に飛び込んだことから大師はここが仏法の最適地であると感得し、虚空蔵菩薩の蔵を... 2024.08.31 高知県