tora

鹿児島県

[神社] 枚聞神社(ひらきき じんじゃ)

枚聞神社は、薩摩国の一宮神社で 交通・航海の安全、漁業守護の神として崇められてきました。 宝物殿には別名「玉手箱」と呼ばれる国の重要文化財・松梅蒔絵櫛笥が収蔵されています。 薩摩国の一宮神社 本殿は県の重要文化財にも指定されている 基本デー...
石川県

[神社] 金澤神社(かなざわ じんじゃ)

金澤神社は、寛政6年(1794年)に11代藩主・前田治脩が金城霊沢のほとりに 菅原道真を祀ったことが始まりです。 金城霊沢は金沢の地名発祥の地と言われる泉で 息を止めて時計回りに3周しながら願いを念じると願いが叶うと伝わります。 学問向上、...
愛知県

[神社] 愛知縣護國神社(あいちけんごこく じんじゃ)

愛知縣護國神社は、愛知県に関係する戦没者9万3千余柱を祀る神社です。 昭和20年(1945年)3月19日の名古屋大空襲で全焼しましたが、 昭和33年(1958年)11月に本殿・拝殿が再建されました。 内務大臣指定の護国神社 戦後「愛知神社」...
兵庫県

[神社] 伊弉諾神宮(いざなぎ じんぐう)

伊弉諾神宮は神代に創建され、「国生み神話」に登場する 伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冉尊(イザナミ)の二柱を祀る神社です。 『古事記』、『日本書紀』に記載がある神社の中では全国で最も古い神社です。 地元では「一宮(いっく)さん」、「伊弉諾さん」...
長野県

[神社] 諏訪大社 下社(すわ たいしゃ しもしゃ)

諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、 伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。 上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、 上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。 7年に一度開催される御柱祭は有名...
長野県

[神社] 諏訪大社 上社(すわ たいしゃ かみしゃ)

諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、 伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。 上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、 上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。 7年に一度開催される御柱祭は有名...
京都府

[寺院] 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)

三十三間堂は長寛2年(1164年)に後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建したのが始まりです。 全長約120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところから三十三間堂の呼び名が付いています。 本堂の中には1001体の千手観音立像と28体の...
青森県

[神社] 善知鳥神社(うとう じんじゃ)

善知鳥神社は「青森市発祥の地」といわれる神社で、 この地を治めていた善知鳥中納言安方が、宗像三女神を祭神として祀ったことが始まりと伝わります。 その後大同2年(807年)に坂上田村麿により再建されました。 家内安全・交通安全・商売繁盛の神と...
鳥取県

[神社] 倭文神社(しとり じんじゃ)

倭文神社はこの地に織物を生業とする倭文族が多く住んでおり 織物の祖神「健葉槌命」を祀るために創建されたと伝わります。 大国主命の娘である下照姫命(したてるひめのみこと)が出雲からこの地に着き、 安産の普及に努めたといわれています。 そのため...
熊本県

[神社] 藤崎八旛宮(ふじさき はちまんぐう)

藤崎八旛宮は、承平5年(935年)に平将門・藤原純友の乱の時、追討と九州鎮護との勅願によって 京都の石清水寺八幡宮を勧請して建立したと伝わります。 社名には一般的な八幡宮と異なる「旛」の字を用いています。 これは天文11年(1548年)に後...