tora

北海道

[神社] 樽前山神社(たるまえざん じんじゃ)

樽前山神社は、明治元年(1868年)に創建された神社で明治8年に明治天皇の勅命により祭神が定められ、この地の総鎮守郷社として奉斎されたのが始まりです。苫小牧ナンバーワンの初詣スポットで、正月三が日には多くの参拝客でにぎわいます。苫小牧の人気...
大阪府

[神社] 今宮戎神社(いまみやえびす じんじゃ)

今宮戎神社は大阪七福神の恵比寿を祀る神社で、聖徳太子が四天王寺を建立した時に西方の守り神として創建されました。毎年1月9~11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催されることで有名です。地元大阪では「えべっさん」と呼ばれ親しまれており、商売...
京都府

[神社] 貴船神社(きふね じんじゃ)

貴船神社は、反正天皇年間(406~410年頃)に創建されたと伝わる京都でも屈指の歴史がある神社です。「京都の水源を守る神」水神を祀り、全国に約2,000社ある水神社の総本宮でもあります。運氣隆昌、えんむすび、諸願成就の御利益があるとされ、御...
広島県

[神社] 草戸稲荷神社(くさどいなり じんじゃ)

草戸稲荷神社は、大同2年(807年)創建の神社で、日本五大稲荷社の一つに数えられることもあります。広島県ナンバー2の初詣スポットとしても知られ、正月三が日には40万人を超える人出を誇ります。社殿は特徴的な形をしており、本殿からは福山市を一望...
石川県

[神社] 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

白山神社は白山を神体山とする神社で、全国に約3,000社ある白山神社の総本社です。ご祭神の菊理媛(くくりひめ)様は、ご縁を「くくる」神といわれ縁結びの御利益を求め多くの参拝客が訪れます。地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています。加賀...
兵庫県

[神社] 西宮神社(にしのみや じんじゃ)

西宮神社は、商売繁盛や金運の神様として有名で、全国に約3500社あるえびす神社の総本社です。詳細な創建時期は不明ですが、鳴尾の漁師が網にかかった御神像をお告げに従いこの地に祀ったのが起源と言われています。毎年1月9日~11日に開催される「十...
愛知県

[神社] 津島神社(つしま じんじゃ)

津島神社は、欽明天皇元年(540年)に鎮座された大変歴史ある神社で、全国に約3,000社ある津島神社・天王社の総本社です。本殿は徳川家康の四男松平忠吉の妻の寄進、楼門は豊臣秀吉の寄進と多くの武将にゆかりがあります。江戸時代には「伊勢津島、両...
和歌山県

[寺院] 青岸渡寺(せいがんとじ)

青岸渡寺は仁徳天皇の時代(4世紀)にインドから渡来した裸形上人が、那智の滝に観世音菩薩を感じたことから、現在地に庵を造ったのが始まりと伝わっています。もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、明治初期の神仏分離令により青岸...
宮城県

[神社] 竹駒神社(たけこま じんじゃ)

竹駒神社は、承和9年(842年)に小倉百人一首の歌人でもある小野篁(おののたかむら)が陸奥守として着任した際に創建されたと伝わります。東北有数の初詣スポットとしても有名で、正月三が日には多くの参拝客が訪れます。日本三大稲荷の一つとされる(三...
大阪府

[神社] 大阪天満宮(おおさか てんまんぐう)

大阪天満宮は天暦3年(949年)に創建された菅原道真公を祀る天満宮です。地元では「てんまのてんじんさん」と呼ばれ親しまれており、年末年始や受験シーズンには御利益を求め多くの参拝者が訪れます。毎年2月に開催される「梅まつり」と、7月24~25...