鹿児島県 [神社] 鹿児島神宮(かごしま じんぐう) 鹿児島神宮は神代創建ととても歴史ある神社です。 平安時代に八幡神が合祀されたことから「正八幡宮」とも呼ばれ、多くの人の信仰を集めました。 現在の本殿は1756年に島津家24代当主である島津重年公が建てたものです。 大隅国の一宮神社 鹿児島県... 2023.01.27 鹿児島県
徳島県 [神社] 大麻比古神社(おおあさひこ じんじゃ) 大麻比古神社は、神武天皇年間(紀元前660年頃)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 阿波国、淡路国の総鎮守として古くから信仰を集めています。 地元では「おわさはん」と呼ばれ親しまれています。 阿波国の一宮神社 境内は大麻山県立自然公園に指定... 2023.01.27 徳島県
高知県 [神社] 土佐神社(とさ じんじゃ) 土佐神社の創建は5世紀、土佐国の一宮でもある由緒ある神社です。 約1万坪もの境内には志那祢(しなね)の森と呼ばれる森林が広がっています。 地元では「しなねさん」という愛称で親しまれています。 土佐国の一宮 高知県有数のパワースポット 拝殿・... 2023.01.26 高知県
愛媛県 [神社] 大山祇神社(おおやまづみ じんじゃ) 大山祇神社は推古天皇2年(594年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 御祭神の大山積神は山の神、海の神、戦いの神であるため、 古来から朝廷や武将からの信仰が厚いです。 国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割がこの神社に納められて... 2023.01.26 愛媛県
鳥取県 [神社] 宇倍神社(うべ じんじゃ) 宇倍神社は7世紀創建と伝わる大変歴史ある神社で、因幡国の一宮でもあります。 主祭神である武内宿禰命は360歳まで生きたと伝わる長寿の神様です。 明治32年に発行された5円紙幣には神社では初めてとなる 武内宿禰命とともに宇倍神社の拝殿が図柄に... 2023.01.26 鳥取県
山形県 [神社] 月山神社(がっさん じんじゃ) 月山神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつで 現在も多くの修験者、参拝者を集めています。 旧社格の式内社では名神大社、 近代社格では東北唯一の官幣大社に指定された格式の高い神社です。 月山神社へ行くときは本格的な登山の装備が必須です... 2023.01.26 山形県
山形県 [神社] 湯殿山神社(ゆどのさん じんじゃ) 湯殿山神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつです。 湯殿山の中腹にあり多くの修験者、参拝者を集めています。 湯殿山を御神体とし、本殿や社殿が存在しないことが特徴です。 湯殿山については一切口外しない「問わず語らず」が慣わしとされてお... 2023.01.26 山形県
山形県 [神社] 出羽神社(いでは じんじゃ) 出羽神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつです。 出羽神社のある羽黒山は「八宗門兼学の山」とされ、宗派を超えて僧が修行に訪れました。 羽黒山には羽黒山、月山、湯殿山の三神を合祭した三神合祭殿さんじんごうさいでんが設置されています。 ... 2023.01.26 山形県
福島県 [神社] 開成山大神宮(かいせいざん だいじんぐう) 開成山大神宮は明治9年(1876年)に創建された神社で 伊勢神宮の分霊が奉納されていることから「東北のお伊勢様」と呼ばれ親しまれています。 初詣時は多くの人で賑わいます。 福島を代表する初詣スポット 毎年4月に開催される桜まつりが有名 基本... 2023.01.25 福島県
岐阜県 [神社] 南宮大社(なんぐうたいしゃ) 南宮大社の正式な創建は不詳ですが、 神武天皇即位の年(紀元前660年)に創建と伝わる歴史ある神社です。 主祭神である金山彦命は刃物などの金物の神で、 全国の鉱山・金属業の総本宮として信仰を集めています。 社殿は関ヶ原の戦いで消失しましたが、... 2023.01.24 岐阜県