tora

神奈川県

[寺院] 鎌倉大仏殿 高徳院(かまくらだいぶつでん こうとくいん)

高徳院は鎌倉大仏で有名な寺院です。高さ11mの鎌倉大仏の正式名称は阿弥陀如来坐像と言い1252年に鋳造が開始されたものですが、製作者や製作目的は現在もわかっていません。鎌倉時代につくられた大仏がそのまま残っており、当時は金箔に覆われていまし...
大分県

[神社] 八幡竈門神社(はちまんかまど じんじゃ)

八幡竈門神社は、神亀4年(727年)に創建された神社でアニメ「鬼滅の刃」の聖地やJリーグ「大分トリニータ」ゆかりの神社として有名です。鬼の伝説が残る神社で、拝殿前の99段の石段が鬼が作ったと伝わります。境内から一望できる別府湾の景色は絶景で...
岐阜県

[寺院] 岐阜善光寺(ぎふぜんこうじ)

岐阜善光寺は真言宗醍醐派の寺院です。織田信長が甲斐善光寺にあった善光寺如来を岐阜へ移し、岐阜善光寺が創建されました。信長の死後、本尊は長野に戻されていますが、信長公の孫である織田秀信によって善光寺如来の分身を岐阜善光寺の本尊として現在も祀ら...
秋田県

[神社] 御座石神社(ござのいし じんじゃ)

御座石神社は室町時代に創建されたと伝わる神社です。御座石神社という社名は、秋田藩主・佐竹義隆公が田沢湖遊覧の際に腰をかけて休んだことが由来となっています。田沢湖畔に建つ朱色の鳥居が有名で、夕暮れ時など幻想的な光景を見ることができます。その他...
沖縄県

[寺院] 桃林寺(とうりんじ)

桃林寺は慶長19年(1614)に創建された臨済宗の寺院で、琉球に侵入した薩摩藩が尚寧王に進言したことにより創建されました。木造の建物としては沖縄最古のものであり、また日本最南端の寺院として知られます。日本最南端の寺院沖縄最古の木造建築物山門...
京都府

[寺院] 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)

八坂庚申堂は天徳4年(960年)に創建された寺院で正式名は「大黒山 金剛寺 庚申堂」と言います。大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂とともに日本三庚申の一つとされています。※入谷庚申堂は現存していません。庚申信仰は猿を神の使いとしているた...
兵庫県

[寺院] 白毫寺(びゃくごうじ)

白毫寺は、慶雲2年(705年)に創建された天台宗の寺院です。全長120mにわたる藤棚の九尺藤が有名で毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが開催されます。毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが有名珍しい覆い屋に覆われた太鼓橋がある...
福島県

[神社] 石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)

石都々古和気神社の創建時期は不詳ですが、延喜式内社の一つに数えられる古社です。古くから山岳信仰の聖地として多くの人に崇敬されてきました。陸奥国の一宮にも数えられます。陸奥国の一宮神社八幡山の頂上にある祭祀遺跡の跡地としても有名基本データ名称...
群馬県

[神社] 妙義神社(みょうぎ じんじゃ)

妙義神社は宣化天皇2年(537年)に創建された妙義山の主峰・白雲山(はくうんさん)の山麓に建つ神社です。妙義山信仰の地として徳川家にも深く信仰されてきました。本社、唐門、惣門は国の重要文化財に指定されています。妙義山信仰の中心となっている神...
富山県

[神社] 気多神社(けた じんじゃ)

気多神社は、天平宝字元年(757年)に創建された神社です。4月18日の春季例大祭に奉納される通称「にらみ獅子」は頭だけがゆっくり動き、睨んだ参拝客の厄を払うとされることで知られます。越中国の一宮神社境内には大伴家持を祀る大伴神社もある本殿は...