群馬県 [寺院] 慈眼院(じげんいん) 慈眼院は昭和16年(1941年)に高野山より別格本山として創建された高野山真言宗の寺院です。境内にある高さ41.8mの高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)は高崎市のシンボルとなっており、体内は9階の構造となっていて全階あわせて20... 2024.04.16 群馬県
埼玉県 [神社] 高麗神社(こまじんじゃ) 高麗神社は、霊亀2年(716)に創建された神社で高句麗からの渡来人である高麗王若光を祀る神社です。代々の宮司は若光の子孫が務めています。高麗神社へ参拝後に総理大臣になった政治家が6人もいることから、出世明神とも呼ばれます。高句麗からの渡来人... 2024.04.14 埼玉県
徳島県 [神社] 津峯神社(つのみね じんじゃ) 津峯神社は、神亀元年(724年)に創建された津峯山頂にある神社です。延命長寿の神である賀志波比賣大神を祭り、1日に1人の命を助けてくれると伝わります。境内からは阿波の松島と呼ばれる橘湾を一望することができ、絶景スポットとしても人気です。山頂... 2024.04.11 徳島県
岩手県 [神社] 志和稲荷神社(しわいなり じんじゃ) 志和稲荷神社は、天喜5年(1057年)に創建された稲荷神社で、日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。五穀豊穣、大漁、交通安全の守り神として崇敬を集め、地元では、志和のおいなりさんと呼ばれ親しまれています。日本五大稲荷の一つに数えられ... 2024.04.09 岩手県
香川県 [寺院] 五剣山 八栗寺(ごけんざん やくりじ) 八栗寺は天長6年(829年)に弘法大師により創建されたと伝わる寺院で四国八十八箇所第八十五番札所です。屋島の対岸にある五剣山(ごけんざん)中腹にあり、本堂横の聖天堂には日本最古と伝わる本尊・歓喜天があります。地元では、八栗のお聖天さまと呼ば... 2024.04.05 2024.07.19 香川県
岐阜県 [神社] 岐阜護國神社(ぎふごこく じんじゃ) 岐阜護國神社は、岐阜・中濃・東濃各地区にゆかりのある戦没者37,800余柱を祀る神社です。桜の名所としても知られ、境内の早咲きの鵜飼桜が有名です。内務大臣指定の護国神社鵜飼桜は岐阜市内で最も早く開花する基本データ名称岐阜護國神社(ぎふごこく... 2024.04.03 岐阜県
兵庫県 [神社] 出石神社(いずし じんじゃ) 出石神社は但馬国の一宮神社で地元では「いっきゅうさん」と呼ばれ親しまれています。詳細な創建年は不詳ですが、日本書紀にも登場していることから今から1300年前の奈良時代には存在していたと考えられています。天日槍命を祭神とすることから、国土開発... 2024.04.01 兵庫県
静岡県 [寺院] 大石寺(たいせきじ) 大石寺は、正応3年(1290年)に日蓮上人の高弟六老僧である日興上人によって創建された寺院で日蓮正宗の総本山寺院です。明治の詩人・大町桂月が「大石寺を見ずして寺を語ることなかれ」と評した境内は70ヘクタールもの広大さで、五重塔や御影堂、山門... 2024.03.29 静岡県
京都府 [寺院] 東寺(とうじ) 東寺は延暦15年(796年)に創建された東寺真言宗の総本山寺院で正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。平安建都の際に都の南玄関「羅城門」の東に王城鎮護の寺として建立されました。五重塔は木造の塔としては日本最大の高さで55mを誇... 2024.03.26 京都府
佐賀県 [寺院] 総本山本福寺(そうほんざん ほんぷくじ) 総本山本福寺は昭和50年(1975年)に創建された光明念佛身語聖宗の総本山寺院です。約750万平方メートルもの広大な敷地に本堂、観音堂、五重塔、善法堂などの見どころがあり多くの人が訪れます。花の名所としても知られ、1月~3月は梅、3月~4月... 2024.03.24 佐賀県