愛媛県 [寺院] 熊野山 石手寺(くまのざん いしてじ) 石手寺は天平元年(729年)に創建された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所第五十一番札所にもなっています。国宝に指定されている仁王門や、重要文化財に指定されている本堂、三重塔、鐘楼、訶梨帝母天堂、護摩堂など多くの貴重な建築物を見ることができ... 2024.03.23 2024.07.01 愛媛県
石川県 [神社] 安宅住吉神社(あたかすみよし じんじゃ) 安宅住吉神社は、天応2年(782年)に創建された神社で地元では「安宅の住吉さん」として親しまれています。北国の港町である安宅の地に祀られ全国唯一の難関突破の守護神を祀っています。境内には歌舞伎十八番にも選ばれた『勧進帳』の舞台「安宅の関」も... 2024.03.22 石川県
岐阜県 [神社] 金神社(こがね じんじゃ) 金神社は成務天皇5年(327年)に創建された大変歴史ある神社です。境内裏手には円墳があったり、周辺からは須恵器の破片が大量に出土するなど古墳時代に栄えた地であったと考えられています。古くから産業繁栄や金運招福にご利益があるとされ、多くの人が... 2024.03.21 岐阜県
福岡県 [神社] 警固神社(けご じんじゃ) 警固神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)創建と大変歴史ある神社で福岡一の繁華街・天神の中心に立地しています。厄除けや必勝祈願、合格祈願などのご利益で知られ多くの人が参拝に訪れます。パワースポットとして知られる神社名はかつて外敵に備えて設けら... 2024.03.20 福岡県
愛知県 [神社] 山田天満宮(やまだてんまんぐう) 山田天満宮は寛文12年(1672年)に当時の尾張藩主である徳川光友公が、大宰府天満宮よりこの地に菅原道真公の御神霊を奉祀したのが始まりです。名古屋三天神のひとつに数えられ、文学の御利益があるとされることから多くの受験生が合格祈願に訪れます。... 2024.03.18 愛知県
青森県 [神社] 高山稲荷神社(たかやまいなり じんじゃ) 高山稲荷神社には竜のようにうねりながら連なっている200本以上の赤鳥居が有名で多くの観光客が訪れます。ご祭神は五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として信仰を集めています。1年を通して、桜や山藤、アジサイや睡蓮など花の名所としても知られます。... 2024.03.17 2025.05.10 青森県
東京都 [神社] 荏原神社(えばら じんじゃ) 荏原神社は、和銅2年(709年)に創建された神社で、品川の龍神さまとして信仰を集めています。毎年6月に開催される例大祭は「かっぱ祭」とも呼ばれ、多くの人で賑わいます。東海七福神の中の1社准勅祭社のひとつ現在の社殿は弘化元年(西暦1844年)... 2024.03.15 東京都
大分県 [神社] 西寒多神社(ささむた じんじゃ) 西寒多神社は、応神天皇9年(278年)に創建された大変歴史ある神社で、多くの武将からの尊崇を集めてきました。藤の名所としても知られており、境内にある樹齢450年の藤は、昭和49年に大分市の天然記念物に指定されています。豊後国の一宮神社藤の名... 2024.03.13 大分県
熊本県 [神社] 熊本縣護國神社(くまもとけんごこく じんじゃ) 熊本縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された熊本県にゆかりのある戦没者約6万5千柱を祀る神社です。境内には、全国的にも珍しいお菓子の神様を祀る菓祖新宮神社があります。内務大臣指定の護国神社毎月10日に月次祭が斎行される基本データ名称... 2024.03.12 熊本県
東京都 [神社] 田無神社(たなし じんじゃ) 田無神社は、正応年間(1288年~1293年)頃に創建されたと伝わる神社で大国主命と龍神さまで知られる尉殿大権現を祀っています。現在の拝殿は明治8年(1875年)に建築されたもので、大胆で繊細な彫刻群は必見です。6月中旬~7月10日まで展示... 2024.03.10 東京都