tora

愛知県

[神社] 岩津天満宮(いわづ てんまんぐう)

岩津天満宮は宝暦9年(1759年)に創建された神社で、地元では岩津天神と呼ばれ親しまれています。学問の神様として知られる菅原道真公を祀り、進学祈願の参詣者が多く参拝に訪れます。梅の名所としても知られ、見ごろを迎える2月~3月下旬には多くの人...
山梨県

[神社] 甲斐国一宮 浅間神社(あさま じんじゃ)

甲斐国一宮 浅間神社は、垂仁天皇8年(紀元前22年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。毎年4月15日に行われる大御幸祭りが有名で、多くの人で賑わいます。本殿横にある樹齢200年を超える夫婦梅の実を頂くと子宝を得るといわれます。甲斐国...
大阪府

[神社] 百舌鳥八幡宮(もず はちまんぐう)

百舌鳥八幡宮は、欽明天皇年間(532~571年)頃に創建されたと伝わる神社です。旧暦8月15日に開催される「月見祭」が有名で、一番の見どころが「ふとん太鼓奉納行事」とよばれるものです。太鼓を納めた台座の上に、5段の朱色の座布団を積み重ねたも...
福井県

[寺院] 御誕生寺(ごたんじょうじ)

御誕生寺の創建は昭和23年(1948年)と比較的新しいお寺で、横浜にある曹洞宗の大本山・總持寺を開山した瑩山禅師の生誕地として言い伝えのあるこの地に上田全之師によって創建されました。御誕生寺は猫寺として非常に有名で、50匹以上の保護猫が飼育...
京都府

[寺院] 平等院(びょうどういん)

平等院は永承7年(1052年)に藤原頼通により開かれた寺院です。ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にも登録され、平等院鳳凰堂や木造阿弥陀如来坐像を始め、多数の国宝を所蔵しています。鳳凰堂は特に有名で、10円硬貨のデザインにも採用...
兵庫県

[神社] 兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこく じんじゃ)

兵庫縣姫路護國神社は、兵庫県西部地区出身の戦没者56,988柱を祀る神社で、昭和13年(1938年)に創建されました。神社は姫路城の中曲輪内にあり、かつて武家屋敷だった場所に立地します。お正月に催される「新年万燈祭」が有名で奉納されたちょう...
三重県

[神社] 敢国神社(あえくに じんじゃ)

敢国神社は斉明天皇4年(658年)に創建された大変歴史ある神社で、伊賀国の一宮として古くから信仰を集めます。「獅子舞」が有名で、県の無形民族文化財に指定されています。伊賀国の一宮神社伊賀にあることから忍者とゆかりがあると言われる日本遺産に登...
宮崎県

[神社] 天岩戸神社(あまのいわと じんじゃ)

天岩戸神社は、西本宮と東本宮ともに天照大神を御祭神としてお祀りしている神社で古事記や日本書紀に記される天岩戸神話の伝説の地でもあります。西本宮は天照大神が隠れたと伝わる洞窟が御神体となっているため本殿はありません。天安河原(あまのやすかわら...
京都府

[寺院] 龍安寺(りょうあんじ)

龍安寺は、細川勝元が宝徳2年(1450年)に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立されました。白砂の庭に15個の石を5・2・3・2・3に配置した枯山水庭園が世界的に有名です。世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産として登録されています。枯山水の石庭...
富山県

[神社] 高瀬神社(たかせ じんじゃ)

高瀬神社は、景行天皇年間(71~130年)頃の創建とと伝わる大変歴史ある神社です。縁結び、医薬医療、国土開拓、農耕の神様である大己貴命(大国主命)を主神に、無病息災、延命長寿の神様である天活玉命、産業の神様である五十猛命を祀っています。境内...