tora

和歌山県

[神社] 熊野那智大社(くまのなち たいしゃ)

熊野那智大社は熊野三山のひとつで、全国約4,000社ある熊野神社の御本社です。熊野三山の一つとして熊野十二所権現と那智大滝を神格化した「飛瀧権現」を合わせ十三所権現とも呼ばれています。標高約500メートルに位置する6棟の社殿には、夫須美神を...
山口県

[神社] 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)

防府天満宮は、延喜4年(904年)創建の菅原道真公を祀る神社です。道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で創建され、日本最初の天満宮として有名です。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び日本三大天神のひとつに数えられま...
長野県

[神社] 生島足島神社(いくしまたるしま じんじゃ)

生島足島神社の創建は不明ですが、延喜式にもその名が記されている古社です。生島大神と足島大神の二神が祀られており、武田信玄や真田昌幸・幸村など多くの武将からも厚く崇敬されてきました。夫婦円満、安産祈願、良縁子宝、家内安全、延命長寿などの御利益...
群馬県

[神社] 小泉稲荷神社(こいずみいなり じんじゃ)

小泉稲荷神社は崇神天皇年間(紀元前97年~前30年)創建の大変歴史ある神社です。群馬県内一の高さ(22m)を誇る大鳥居が小泉稲荷神社のシンボルで、その他にも本殿前に3列100mにわたり並んだ奉納された鳥居は圧巻です。花の名所としても有名で、...
岡山県

[神社] 石上布都魂神社(いそのかみふつみたま じんじゃ)

石上布都魂神社は大松山中腹にある備前国の一宮神社です。神社の御神体はスサノオノミコトが大蛇を退治した時の剣「十握剣」とされます。備前国の一宮神社標高400mの大松山の山頂に本宮があるパワースポットとして知られる自動販売機でお守りを授かれる基...
大阪府

[神社] 露天神社(つゆのてんじんしゃ)

露天神社は、縁結びのご利益を求めて多くの人が訪れる神社です。大阪駅や梅田駅からほど近い都心あるに立地することも人気のひとつです。江戸時代に近松門左衛門が発表した人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台としても有名です。毎月第1金曜日に「お初天神蚤の市...
広島県

[寺院] 千光寺(せんこうじ)

千光寺は大同元年(806年)に弘法大師により開基されたと伝えられています。標高140mの大宝山の中腹にあり、尾道の街並みを一望できます。中国三十三観音第十番札所山陽花の寺二十四か寺第二十番札所本尊の千手観音は聖徳太子の作と伝わる(33年に1...
愛知県

[寺院] 大樹寺(だいじゅじ)

大樹寺は文明7年(1475)松平家4代親忠公により勢誉愚底上人が開山した寺院で、徳川将軍家の菩提寺です。かつて徳川家康が切腹をとどまった場所として知られます。徳川将軍家の菩提寺大樹寺と岡崎城の間の3kmはビスタラインと呼ばれ、障害物が無くお...
大分県

[神社] 柞原八幡宮(ゆすはら はちまんぐう)

柞原八幡宮は平安初期の天長7年(830年)に宇佐神宮の分霊地として創建され、国司・武家などが崇敬した由緒ある神社です。宝物館には刀剣や仏像など、国や県の重要文化財を多数見ることができます。豊後国の一宮神社境内は約2万5000坪もの広さを誇る...
鹿児島県

[神社] 霧島神宮(きりしま じんぐう)

霧島神宮は、神話に登場する瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る神社です。元は高千穂峰の山頂近くにありましたが、度重なる火山の噴火による影響で約500年前にこの地に再興されました。現在の社殿は正徳5年(1715年)に21代薩摩当主である島津吉貴が...