tora

大阪府

[寺院] 水間寺(みずまでら)

水間寺は、天平年間(729年~749年頃)に行基により開山された天台宗の寺院で厄除観音として広く知られる古刹です。天正13年(1585年)に豊臣秀吉の兵火で焼失しており、現在の本堂は文化8年(1811年)に再建されたものです。地元では「みず...
北海道

[神社] 札幌護國神社(さっぽろごこく じんじゃ)

札幌護国神社は、明治12年(1879年)に創建された神社で、西南の役で戦病没した屯田兵の霊を祭るために建立されました。その後、130年以上に渡って起こった戦争における戦死者の霊を合祀しています。そのため、創建当初からの祭神を祀る本殿と、多賀...
熊本県

[寺院] 蓮華院誕生寺(れんげいん たんじょうじ)

皇円大菩薩様を本尊として祀る真言律宗の九州別格本山寺院です。願い事の一つは必ず叶う「一願成就」のお寺として、多くの参拝客が訪れます。本院と奥之院があり、本院は市街地に、奥之院は小岱山中腹にあります。真言律宗の九州別格本山寺院奈良の西大寺を総...
静岡県

[神社] 來宮神社(きのみや じんじゃ)

來宮神社の創建は和銅3年(710年)、古くから「来福・縁起の神」として信仰を集めてきました。社殿の裏手にある樹齢2100年の大楠は樹高約26m、幹まわり24mもあり本州で最大の巨樹で、幹のまわりを1周すると1年間長生きすると言われています。...
広島県

[神社] 広島護國神社(ひろしまごこく じんじゃ)

広島護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で、広島出身の兵士、原爆犠牲者となった動員学徒など9万2,000柱を祀っています。広島県ナンバーワンの初詣スポットとしても知られ、正月三が日で50万人を超える参拝者が訪れます。地元球...
長崎県

[神社] 天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)

天手長男神社は弘仁2年(811年)創建の壱岐国の一宮神社です。社殿は137段の石段を上り詰めた鉢形山(はちがたやま)の山頂にあります。安産や夫婦円満の御利益があると伝わります。壱岐国一宮ここにある神社が壱岐国一宮の天手長男神社という確証はな...
鹿児島県

[神社] 枚聞神社(ひらきき じんじゃ)

枚聞神社は、薩摩国の一宮神社で交通・航海の安全、漁業守護の神として崇められてきました。宝物殿には別名「玉手箱」と呼ばれる国の重要文化財・松梅蒔絵櫛笥が収蔵されています。薩摩国の一宮神社本殿は県の重要文化財にも指定されている基本データ名称枚聞...
石川県

[神社] 金澤神社(かなざわ じんじゃ)

金澤神社は、寛政6年(1794年)に11代藩主・前田治脩が金城霊沢のほとりに菅原道真を祀ったことが始まりです。金城霊沢は金沢の地名発祥の地と言われる泉で息を止めて時計回りに3周しながら願いを念じると願いが叶うと伝わります。学問向上、商売繁盛...
愛知県

[神社] 愛知縣護國神社(あいちけんごこく じんじゃ)

愛知縣護國神社は、愛知県に関係する戦没者9万3千余柱を祀る神社です。昭和20年(1945年)3月19日の名古屋大空襲で全焼しましたが、昭和33年(1958年)11月に本殿・拝殿が再建されました。内務大臣指定の護国神社戦後「愛知神社」に改称し...
兵庫県

[神社] 伊弉諾神宮(いざなぎ じんぐう)

伊弉諾神宮は神代に創建され、「国生み神話」に登場する伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冉尊(イザナミ)の二柱を祀る神社です。『古事記』、『日本書紀』に記載がある神社の中では全国で最も古い神社です。地元では「一宮(いっく)さん」、「伊弉諾さん」と呼ば...