大分県 [神社] 中津大神宮(なかつ だいじんぐう) 中津大神宮は、明治14年(1881年)に創建された神社です。伊勢の神宮の大神様の御分霊を祀っており、『豊前の国のお伊勢様』と呼ばれ親しまれています。毎年7月下旬には中津祇園が開催されます。『豊前の国のお伊勢様』と称される中津城趾の公園地内に... 2025.05.06 大分県
東京都 [寺院] 池上本門寺(いけがみほんもんじ) 池上本門寺は、弘安5年(1282年)に創建された日蓮宗の大本山寺院です。日蓮聖人入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつに数えられ、七大本山のひとつにもなっています。10月11~13日に開催される「お会式法要」では全国から30万人の参拝... 2025.05.05 東京都
京都府 [寺院] 鷲峰山 高台寺(じゅぶざん こうたいじ) 高台寺は、慶長11年(1606年)に豊臣秀吉の妻である「ねね」が秀吉の菩提を弔うために創建されました。東山を借景とした池泉回遊式の「高台寺庭園」が有名で昭和2年(1927年)に国の史跡に指定されています。表門、開山堂、霊屋、茶室・傘亭と時雨... 2025.05.04 京都府
福井県 [神社] 岡太神社・大瀧神社(おかもとじんじゃ・おおたきじんじゃ) 岡太神社・大瀧神社は、養老3年(719年)に創建され、「紙の神様」を祀る神社として有名です。神仏習合の霊場として2つの神社名が並ぶ珍しい神社です。天保14年(1843年)に建立された社殿は「日本一複雑な屋根」を持つと言われています。「紙の神... 2025.05.03 福井県
石川県 [寺院] 那谷寺(なたでら) 那谷寺は、養老元年(717年)に白山を開いた泰澄大師により創建された寺院で高野山真言宗の別格本山です。創建当時は「岩屋寺」という名称でしたが、花山法皇が訪れた際に「私が求めている観音霊場三十三ヵ所はすべてこの山にある」といったことから札所第... 2025.05.02 石川県
大阪府 [寺院] 勝尾寺(かつおうじ) 勝尾寺は、神亀4年(727年)に創建された高野山真言宗の寺院で西国三十三霊場の第23番札所になっています。六代座主・行巡上人が清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、「王に勝った寺」の意で「勝王寺」の寺名になったと伝わります。その後... 2025.05.01 大阪府
山口県 [神社] 遠石八幡宮(といしはちまんぐう) 遠石八幡宮は、推古天皇30年(622年)の頃に御神霊をここに奉安したのが起源とされ、和同元年(708年)に社殿が創建されました。周南石油コンビナートと山陽新幹線を見下ろす高台にあり徳山湾を一望することができる風光明媚な場所にあります。源平合... 2025.04.30 2025.05.01 山口県
北海道 [神社] 北海道東照宮(ほっかいどう とうしょうぐう) 北海道東照宮は、元治元年(1864年)に創建された東照大権現(徳川家康)を祀る神社です。元治元年(1864)に幕府により蝦夷地守護の目的で建立されましたが箱館戦争の戦場となり社殿を消失し、その後平成4年(1992)に現在値に建立されました。... 2025.04.29 北海道
東京都 [寺院] 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん) 柴又帝釈天は、寛永6年(1629年)に創建された日蓮宗の寺院で正式名は「経栄山 題経寺」(きょうえいざん だいきょうじ)といいます。日栄上人が柴又に立ち寄った時に、立派な枝を持つ松と霊泉が湧いているのを見つけ、庵を設けたのが始まりと伝わりま... 2025.04.28 東京都
埼玉県 [神社] 聖神社(ひじり じんじゃ) 聖神社は、和銅元年(708年)に日本で初めて自然銅が発見されたことを機に金山彦尊を祀り創建されました。ここで発見された銅が朝廷に献上されたことで元号が「和銅」に改元されました。同年に日本最初の流通貨幣「和同開珎」が発行されています。地元では... 2025.04.27 埼玉県