宮城県 [寺院] 定義如来 西方寺(じょうぎにょらい さいほうじ) 定義如来 西方寺は、宝永3年(1706年)に観蓮社良念により創建された浄土宗鎮西派の寺院です。西芳寺がある場所は平家落人の里として知られ、昔から一生に一度の大願も叶えていただける如来様として多くの参拝者が訪れます。地元では「定義(じょうげ)... 2025.02.02 宮城県
富山県 [神社] 放生津八幡宮(ほうじょうづ はちまんぐう) 放生津八幡宮は、天平18年(746年)に創建された神社で応神天皇を主祭神、相殿に仁徳天皇を祀っています。大伴宿祢家持が越中の国司として赴任した際に美しい奈古之浦を気に入り勧請したことが始まりです。毎年10月1日に例大祭「新湊曳山まつり」が盛... 2025.02.01 富山県
秋田県 [神社] 赤神神社(あかがみ じんじゃ) 赤神神社は景行天皇2年(西暦72年)に創建された大変歴史ある神社です。一般には赤神神社五社堂として知られます。鬼が築き上げたという999段の石段を登ると見えてくる五社堂が有名で五社堂5棟は国の重要文化財に指定されています。五社堂は宝永7年(... 2025.01.31 秋田県
山形県 [神社] 寒河江八幡宮(さがえ はちまんぐう) 寒河江八幡宮は、寛治7年(1093年)に創建された寒河江荘の総鎮守神社です。鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を勧請したと伝わります。9月14~15日の2日間にわたり、寒河江八幡宮例大祭に流鏑馬参籠始祭が開催され多くの人で賑わいます。寒河江荘の総鎮守... 2025.01.30 山形県
福井県 [神社] 平泉寺白山神社(へいせんじ はくさんじんじゃ) 平泉寺白山神社は元は寺院であり、養老元年(717年)に仏教僧の泰澄(たいちょう)大師によって開かれたことが始まりです。明治時代の神仏分離までは霊応山平泉寺でした。最盛期を迎えた戦国時代には、48社、36堂、6,000の坊院が建ち並び、寺領は... 2025.01.29 福井県
徳島県 [寺院] 光明山 十楽寺(こうみょうざん じゅうらくじ) 光明山十楽寺は、大同年間(806年~810年)に空海により創建された高野山真言宗の寺院です。空海(弘法大師)がこの地に逗留した際に阿弥陀如来を感得し、楠にその像を刻み本尊として祀ったことが始まりと伝わります。本堂前の「治眼疾目救歳地蔵尊」は... 2025.01.28 徳島県
茨城県 [神社] 一言主神社(ひとことぬし じんじゃ) 一言主神社は、大同4年(809年)に創建された神社です。一言の願い事でも疎かにせずに願いを叶えてくれるといわれ多くの人から崇敬されています。茨城県の人気初詣スポットとしても知られ正月3が日には15万人の参拝者数を誇ります。正月3が日には約1... 2025.01.27 茨城県
埼玉県 [神社] 川越八幡宮(かわごえ はちまんぐう) 川越八幡宮は、長元3年(1030年)に創建された誉田別命を祀る神社です。古来より川越城主を始め関東一円の人々から厚く崇敬されており「開運厄除の神様」として慕われてきました。ご祭神の応神天皇は、健康と勝負の神様と知られ、「厄除・安産・合格祈願... 2025.01.26 埼玉県
大分県 [寺院] 富貴寺(ふきじ) 富貴寺は、養老2年(718年)に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院です。国宝の大堂(おおどう)は日本三阿弥陀堂のひとつに数えられまた、九州最古の木造建築物でもあります。紅葉の名所として知られ11月下旬から12月上旬に見ごろを迎えます。大... 2025.01.25 大分県
京都府 [神社] 岡崎神社(おかざき じんじゃ) 岡崎神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京遷都の時に都を守る目的で京都の四方に建立した神社のひとつです。神社周辺は古くから野うさぎの生息地であり、うさぎの神社としてとても有名です。境内には至る所に兎関連のものがあり、兎づくしです。... 2025.01.24 京都府