大阪府 [神社] 生國魂神社(いくたま じんじゃ) 生國魂神社は、神武天皇即位頃(紀元前660年頃)に石山崎(現在の大阪城付近)に生島神・足島神を祀ったのが始まりと伝わります。当時の社殿は天正8年(1580年)の石山合戦の時に焼失しましたが、天正11年(1583年)に豊臣秀吉が大阪城を築く際... 2024.09.27 大阪府
宮城県 [寺院] 円通院(えんつういん) 円通院は、正保4年(1647年)に創建された仙台藩主二代忠宗の次男光宗の菩提寺です。正保4年(1647)に完成した霊廟である「三慧殿(さんけいでん)」が有名です。境内はバラ園を含む4つの庭園から構成され、四季折々の風景を楽しめます。山門付近... 2024.09.26 宮城県
神奈川県 [神社] 平塚八幡宮(ひらつか はちまんぐう) 平塚八幡宮は、仁徳天皇68年(380年)に創建され、仁徳天皇が国土安寧を願い「応神天皇」を祭神としてお祀りしたのが始まりです。戦国時代には戦火で焼失してしまいましたが、その後、徳川家康により復興されました。江戸時代には神社前に東海道が通った... 2024.09.25 神奈川県
北海道 [神社] 上川神社(かみかわ じんじゃ) 上川神社は、明治26年(1893年)に創建された上川一帯の総鎮守神社です。商売繁盛や金運上昇のご利益や、パワースポットとしても有名です。7月20~22日には上川神社祭が開催され、多くの参拝者が訪れます。上川一帯の総鎮守神社自然に囲まれている... 2024.09.24 北海道
島根県 [神社] 八重垣神社(やえがき じんじゃ) 八重垣神社は素盞嗚尊と櫛稲田姫を主祭神とする神社です。神話の時代に素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した後、櫛稲田姫との住居を構えたという須賀の地(現在の雲南市大東町須賀)に創建され後に青幡佐久佐日古命が祀られる佐久佐神社の境内に遷座されました。縁結... 2024.09.22 島根県
佐賀県 [神社] 田島神社(たしま じんじゃ) 田島神社の詳細な創建時期は不詳ですが弥生時代後期頃には存在したとも伝わる大変歴史ある神社です。姫神三神を祀り、玄海の海上守護の神として広く知られ商売・交通の守護神として信仰を集めています。源頼光が寄進した鳥居や、元寇時の碇として使われた石、... 2024.09.21 佐賀県
岐阜県 [寺院] 谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ) 谷汲山華厳寺は、延暦17年(798年)に豊然上人により開基された天台宗の古刹です。結願・満願の霊場として知られ、「谷汲さん」と呼ばれ親しまれています。桜と紅葉の名所としても有名で見ごろの時期には多くの観光客が訪れます。西国三十三所 第33番... 2024.09.20 岐阜県
京都府 [寺院] 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 六波羅蜜寺は天暦5年(951年)に「踊り念仏」で有名な空也上人により創建された真言宗智山派の寺院です。念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れた様子を表した空也上人立像が有名です。本堂は昭和44年(1969年)に解体修理され色鮮やかな往時の姿を... 2024.09.19 京都府
茨城県 [神社] 水戸東照宮(みと とうしょうぐう) 水戸東照宮は、元和7年(1621年)に創建された徳川家康公を主祭神とする神社です。昭和20年(1945年)の戦災で当時の社殿は焼失したため現在の社殿は昭和37年(1962年)に再建されたものです。境内には頼房公が奉納した銅灯籠や徳川光圀公が... 2024.09.18 茨城県
兵庫県 [寺院] 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら) 紫雲山 中山寺は、用明天皇元年(586年)に創建された真言宗中山寺派の大本山の寺院です。聖徳太子により創建された日本最初の観音霊場と伝わります。「安産の寺」として有名で安産の腹帯「鐘の緒」を求めて多くの人が参拝に訪れます。地元では「中山さん... 2024.09.17 兵庫県