tora

島根県

[島根県安来市] 瑞塔山 雲樹寺(ずいとうざん うんじゅじ)

島根県安来市にある瑞塔山 雲樹寺は、後醍醐天皇ゆかりの古刹として知られる臨済宗妙心寺派の禅寺です。鎌倉時代後期、後醍醐天皇から「国済」の国師号を賜った孤峰覚明禅師によって創建され、その歴史は700年以上に及びます。見どころは、国の重要文化財...
群馬県

[群馬県桐生市] 宝徳寺(ほうとくじ)

宝徳寺は、群馬県桐生市川内町にある臨済宗建長寺派の禅寺です。室町時代の宝徳年間(15世紀)に創建され、開山は足利家のゆかりを持つ大光国師と伝えられています。本尊は釈迦牟尼仏で、古くから地域の信仰を集めてきました。境内は自然豊かで、特に秋には...
東京都

[東京都新宿区] 水稲荷神社(みずいなり じんじゃ)

水稲荷神社は、平安時代・天慶4年(941年)に藤原秀郷(俵藤太)が旧「冨塚」の地に稲荷大神を勧請して創建されたと伝わる古社です。元禄15年(1702年)には、大椋の根元から湧き出た霊水が眼病に効くと評判となり、以来「水稲荷神社」として親しま...
新潟県

[新潟県長岡市] 蒼柴神社(あおし じんじゃ)

新潟県長岡市の「悠久山公園」内にある蒼柴神社は、江戸時代の享保7年(1722年)に創建された歴史ある神社です。長岡藩初代藩主である牧野忠成公を主祭神として祀り、藩主の功績を讃えるとともに、地元の人々から長年にわたり篤く信仰されています。境内...
長崎県

[長崎県大村市] 大村神社(おおむらじんじゃ)

長崎県大村市にある大村神社は、大村藩主・大村氏の祖先を祀る由緒ある神社です。創建は古く、戦国時代から江戸時代にかけて大村家の守護神として厚く信仰されてきました。主祭神は大村家の始祖とされる大村直澄公で、大村市の歴史と深く結びついた神社として...
山形県

[山形県新庄市] 戸澤神社(とざわ じんじゃ)

戸澤神社は、明治時代に新庄藩最後の藩主である戸沢正實公をはじめとする戸沢家歴代の藩主を顕彰するため、旧領民の有志によって創建された神社です。その建立地は新庄城の本丸跡にあたり、現在は最上公園として整備されており、四季折々の自然に囲まれた静か...
大阪府

[大阪市中央区] 御霊神社(ごりょう じんじゃ)

大阪市中央区の御霊神社は、800年代後半に、かつての大阪湾の入り江にあった「圓神祠(つぶらしんし)」として創建されたのが始まりとされています。その後、豊臣秀吉による大阪城下町の整備が進む中で、文禄3年(1594年)に因幡国鹿野藩主の亀井茲矩...
秋田県

[秋田県能代市] 潜竜山 多宝院(せんりゅうざん たほういん)

秋田県能代市にある潜竜山多宝院は、平安時代に創建されたと伝わる真言宗智山派の古刹です。本尊は不動明王で、古くから地域の人々に厚く信仰されてきました。厄除け・開運・家内安全などのご利益があるとされ、地元はもちろん、県内外からも多くの参拝者が訪...
山口県

[山口県下関市] 金山 功山寺(きんざん こうざんじ)

功山寺は鎌倉時代の建長2年(1250年)に創建された、長い歴史を誇る臨済宗の名刹です。境内には、国宝に指定されている仏殿をはじめ、数々の貴重な文化財が点在し、当時の面影を色濃く残しています。また、幕末の動乱期には、高杉晋作がこの地で挙兵を決...
香川県

[香川県善通寺市] 我拝師山 出釈迦寺(がはいしざん しゅっしゃかじ)

我拝師山 出釈迦寺は、香川県善通寺市に位置する、弘法大師空海ゆかりの霊場です。真言宗醍醐派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第七十三番札所として、多くの巡礼者が訪れます。弘法大師が幼少期に、この山の捨身ヶ嶽(しゃしんがだけ)から身を投じ、釈迦如...