tora

秋田県

[秋田県能代市] 潜竜山 多宝院(せんりゅうざん たほういん)

秋田県能代市にある潜竜山多宝院は、平安時代に創建されたと伝わる真言宗智山派の古刹です。本尊は不動明王で、古くから地域の人々に厚く信仰されてきました。厄除け・開運・家内安全などのご利益があるとされ、地元はもちろん、県内外からも多くの参拝者が訪...
山口県

[山口県下関市] 金山 功山寺(きんざん こうざんじ)

功山寺は鎌倉時代の建長2年(1250年)に創建された、長い歴史を誇る臨済宗の名刹です。境内には、国宝に指定されている仏殿をはじめ、数々の貴重な文化財が点在し、当時の面影を色濃く残しています。また、幕末の動乱期には、高杉晋作がこの地で挙兵を決...
香川県

[香川県善通寺市] 我拝師山 出釈迦寺(がはいしざん しゅっしゃかじ)

我拝師山 出釈迦寺は、香川県善通寺市に位置する、弘法大師空海ゆかりの霊場です。真言宗醍醐派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第七十三番札所として、多くの巡礼者が訪れます。弘法大師が幼少期に、この山の捨身ヶ嶽(しゃしんがだけ)から身を投じ、釈迦如...
京都府

[京都市山科区] 亀甲山 勧修寺(きっこうざん かじゅうじ)

勧修寺は、延喜元年(901年)に醍醐天皇によって創建された真言宗山階派の大本山寺院です。醍醐天皇が、生母である藤原胤子(ふじわらのいんし)の菩提を弔うために建立しました。門跡寺院(皇族や貴族が住職を務める寺院)として栄え、皇室とのゆかりが深...
鹿児島県

[鹿児島県いちき串木野市] 冠嶽神社(かんむりだけ じんじゃ)

鹿児島県いちき串木野市に鎮座する冠嶽神社は、冠嶽山(標高516m)の麓に位置する由緒ある神社です。創建は不詳とされていますが、古くから山岳信仰の聖地として崇められ、多くの修験者や参拝者が訪れてきました。ご祭神は 櫛御毛野命(クシミケヌノミコ...
愛媛県

[愛媛県久万高原町] 海岸山 岩屋寺(かいがんざん いわやじ)

愛媛県の山奥に位置する四国霊場第45番札所・海岸山岩屋寺は、山そのものが本尊とされるユニークな山岳霊場です。駐車場から急な坂道を登る必要があり、その険しさから「遍路ころがし」とも呼ばれています。そびえ立つ巨大な岩壁と一体となるように建つ堂宇...
滋賀県

[滋賀県東近江市] 太郎坊・阿賀神社(たろうぼう・あが じんじゃ)

太郎坊・阿賀神社は、約1400年前の創建と伝わる古社で、創建当初から、勝運の神様として信仰を集めてきました。神社の境内は、赤神山(太郎坊山)の山腹にあり、夫婦岩と呼ばれる巨大な岩の間を通り抜けて本殿へと向かう参道は、まさにパワースポットです...
徳島県

[徳島県美波町] 医王山 薬王寺(いおうざん やくおうじ)

医王山 薬王寺は、徳島県美波町に位置する「厄除けの寺」として名高い寺院です。高野山真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第23番札所として、全国から多くのお遍路さんや参拝者が訪れます。特に、男女の厄年に多くの方が参拝し、厄除けの祈願を行います...
東京都

[神社] 穴八幡宮(あな はちまんぐう)

穴八幡宮は、康平5年(1062年)に源義家が八幡神を祀ったことが始まりと伝わる神社で、蟲封じ祈祷が有名です。寛永18年(1641年)に山裾を切り開いているときに横穴が見つかったことから穴八幡宮と呼ばれるようになりました。蟲封じの他、開運・金...
福岡県

[福岡県八女市] 福島八幡宮(ふくしま はちまんぐう)

福島八幡宮は、1661年(寛文元年)に八女福島の地にあった福島城の辰巳櫓跡に建立されました。八女市にある土橋八幡宮から分霊され、以来、旧福島城内住民の氏神様として崇められてきました。例大祭は、毎年9月20日に開催される「福島燈籠人形」で知ら...