石川県 [神社] 天日陰比咩神社(あめひかげひめ じんじゃ) 天日陰比咩神社は、第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられており、2000年以上の歴史を持つ延喜式内社です。古くから地域の信仰の中心として親しまれ、往古より菊の御紋を装飾した上日庄(あさひのしょう)、郷十八ケ村の総社氏神でありました。社殿... 2025.07.20 石川県
石川県 [神社] 須須神社(すず じんじゃ) 須須神社は、能登半島の先端、禄剛崎に近い珠洲市に鎮座する古社です。崇神天皇の時代(紀元前97年〜紀元前29年)に創建されたと伝えられ、能登半島最古の神社の一つとされています。奥宮(男神)、女宮(女神)、金分宮という三つの宮から成り、特に海の... 2025.06.06 2025.07.05 石川県
石川県 [寺院] 那谷寺(なたでら) 那谷寺は、養老元年(717年)に白山を開いた泰澄大師により創建された寺院で高野山真言宗の別格本山です。創建当時は「岩屋寺」という名称でしたが、花山法皇が訪れた際に「私が求めている観音霊場三十三ヵ所はすべてこの山にある」といったことから札所第... 2025.05.02 石川県
石川県 [神社] 赤倉神社(あかくら じんじゃ) 赤倉神社は、天平2年(730年)頃に創建された神社です。平安時代の末期までは赤蔵山一本宮寺という修行僧の道場で120を数える小さな宿坊があったと伝わります。明治時代の神仏分離により、かつての社僧坊は取り壊され現在は、怡岩院・栄春院・天神堂・... 2025.04.03 石川県
石川県 [神社] 金剱宮(きんけんぐう) 金剱宮は、崇神天皇3年(紀元前95年)に創建された神社で北陸最古の神社として知られます。日本三大金運神社のひとつに数えられ多くの参拝者が御利益を求め訪れます。源義経が腰掛けたとされる「義経の腰掛石」や神様が降臨した「天忍石」(あまのしのぶの... 2025.03.02 石川県
石川県 [神社] 伊夜比咩神社(いやひめ じんじゃ) 伊夜比咩神社の詳細な創建時期は不詳ですが西暦905年に作成された延喜式に記載されている由緒ある神社です。毎年7月の最終土曜日に開催される納涼祭「向田の火祭」が有名で伊夜比咩神社から神輿や奉燈が担ぎ出されます。「向田の火祭」は日本三大火祭りの... 2025.02.13 石川県
石川県 [神社] 小松天満宮(こまつ てんまんぐう) 小松天満宮は、明暦3年(1657年)に創建された神社で加賀藩二代目当主・前田利常公が小松城に穩居にされる際、城北にあたるこの地に前田家の氏神としてお祭りする菅原道真公を鎭祭したのがはじまりです。松尾芭蕉が小松天満宮を訪れた際「あかあかと日は... 2025.01.15 石川県
石川県 [寺院] 倶利伽羅不動寺(くりからふどうじ) 倶利伽羅不動寺は、養老2年(718年)に元正天皇の勅願によりインドの高僧・善無畏三蔵法師が倶利伽羅山において国家安穏を祈願したことが始まりです。その後、弘仁4年(812年)に弘法大師が不動尊を奉安したと伝わります。本尊は日本三不動尊の一尊に... 2024.10.19 石川県
石川県 [寺院] 妙成寺(みょうじょうじ) 妙成寺は永仁2年(1294年)に創建された日蓮宗寺院です。3代藩主の前田利常の母である寿福院を追善するため、70年の年月をかけて建てられました。五重塔を初め、大伽藍、本堂、祖師堂、経堂など見どころが多いです。書院に隣接する庭園は、池泉観賞式... 2024.07.12 石川県
石川県 [神社] 安宅住吉神社(あたかすみよし じんじゃ) 安宅住吉神社は、天応2年(782年)に創建された神社で地元では「安宅の住吉さん」として親しまれています。北国の港町である安宅の地に祀られ全国唯一の難関突破の守護神を祀っています。境内には歌舞伎十八番にも選ばれた『勧進帳』の舞台「安宅の関」も... 2024.03.22 石川県