中国・四国地方

山口県

[寺院] 瑠璃光寺(るりこうじ)

瑠璃光寺は、文明3年(1471年)に創建された曹洞宗の寺院です。 日本三名塔のひとつに数えられる五重塔が有名で 国宝に指定されています。 境内は香山公園になっていて桜や梅の名所としても有名です。 現在、五重塔は令和の大改修を行っており 令和...
香川県

[寺院] 補陀洛山 志度寺(ふだらくざん しどじ)

補陀洛山志度寺は、推古天皇33年(626年)に創建された真言宗善通寺派の寺院で 四国八十八箇所霊場の第八十六番札所になっています。 海洋技能集団海人族の凡園子(おおしそのこ)が霊木を刻み、 十一面観音像を彫り精舎を建てたのが始まりと言われま...
島根県

[神社] 佐太神社(さだ じんじゃ)

佐太神社は、養老元年(717年)に創建された神社で 古くは出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」とも呼ばれました。 社殿は大社造りの本殿が3つ並ぶ、三殿並立という全国的にも珍しい形式で 正殿は佐太御子大神、北殿は天照大神、南殿は素盞嗚尊を...
愛媛県

[寺院] 稲荷山 龍光寺(いなりざん りゅうこうじ)

稲荷山龍光寺は、大同2年(807年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院で 四国八十八箇所霊場の第41番札所になっています。 空海がこの地を訪れた際に出会った白髪の老人が その言動から五穀大明神の化身と悟り、 稲荷明神像を刻んで安置した...
高知県

[寺院] 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)

高福山雪蹊寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された寺院です。 創建当初は真言宗で「少林山高福寺」と称していましたが、 後に臨済宗妙心寺派の寺院となりました。 「南学発祥の道場」と言われ、谷時中野中兼山などのすぐれた儒学者を数多く生み...
徳島県

[寺院] 巨鼇山 雲辺寺(きょごうざん うんぺんじ)

巨鼇山雲辺寺は、延暦8年(789年)に空海により創建された 真言宗御室派の寺院です。 四国八十八箇所霊場の第66番札所になっています。 香川県側からロープウェイで行く方法と徳島県側から車で行く方法があります。 アクセスの関係で、所在地は阿波...
岡山県

[寺院] 最上稲荷山妙教寺(さいじょういなりさん みょうきょうじ)

最上稲荷山妙教寺は、天平勝宝4年(752年)に創建された日蓮宗の寺院で 日本三大稲荷の一つに数えらえることもあります。 岡山県内で唯一明治の廃仏毀釈の被害を逃れたお寺として知られます。 そのため、お寺でありながら鳥居や、 神宮形式を併せ持つ...
山口県

[神社] 長門国一宮 住吉神社(すみよし じんじゃ)

長門国一宮住吉神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)に創建された 大変歴史ある神社です。 大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」のひとつに数えられます。 応安3年(1370)に大内弘世が造進した本殿は、 九間社流造りの珍しい物...
広島県

[神社] 速谷神社(はやたに じんじゃ)

速谷神社の詳細な創建年は不詳ですが、 成務天皇の時代(131~190年頃)には存在していたと伝わる 大変歴史ある神社です。 安芸国の総鎮守の神社でもあり、かつては厳島神社よりも格の高い神社でもありました。 交通安全祈願の神社として全国的に有...
高知県

[寺院] 八葉山 禅師峰寺(はちようざん ぜんじぶじ)

八葉山禅師峰寺は、神亀年間(724~729)に行基により開山された 真言宗豊山派の寺院です。 聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して 堂宇を建立したのが始まりと伝わります。 境内は多くの樹木におおわれ、奇怪な岩石が多く、 幽寂な雰囲...