広島県 [神社] 亀山神社(かめやま じんじゃ) 亀山神社は、大宝3年(703年)に創建された神社で旧呉市内の総氏神として信仰されています。豊前国に鎮座している八幡神が、大宝3年(703年)に宮原村亀山に遷座したのが始まりと伝わります。明治19年(1886年)に亀山に呉鎮守府を開設するのに... 2025.03.29 広島県
香川県 [寺院] 七宝山 神恵院(しっぽうざん じんねいん) 七宝山神恵院は、大宝3年(703年)に日証上人により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第68番札所になっています。第69番札所の観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあり2つの札所が同じ境内に存在しています。平成14年(2002年)に建立され... 2025.03.26 香川県
高知県 [寺院] 竹林山 神峯寺(ちくりんざん こうのみねじ) 竹林山神峯寺は、天平2年(730年)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第27番札所になっています。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った神峰山(標高569.9m)の中腹に位置し、高知県内の四国八十八箇所では... 2025.03.25 高知県
山口県 [神社] 福徳稲荷神社(ふくとくいなり じんじゃ) 福徳稲荷神社の詳細な創建時期は不明ですが古歌に「長門なる稲城の山の姫あやめ時ならずして如月に咲く」と詠まれているほど、由緒の古い神社です。昭和46年(1971年)に当地に鎮座する谷獄・谷森・谷川の三稲荷を合祀して現在の神社になりました。赤い... 2025.03.22 山口県
鳥取県 [神社] 向島恵比寿神社(むこうじまえびす じんじゃ) 向島恵比寿神社は、岩美町浦富の沖合にある向島にある神社です。向島はうみねこが集まる景勝地にあり、朱色の鳥居がとても美しいことから多くのフォトグラファーが写真を撮りに訪れます。向島にある神社フォトグラファーに人気灘祭では豊漁祈願が行われる基本... 2025.03.21 鳥取県
愛媛県 [寺院] 石鈇山 横峰寺(いしづちざん よこみねじ) 石鈇山横峰寺は、白雉2年(651年)に役小角により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第60番札所になっています。役行者が石鎚山を臨む星ヶ森で修行をしていたところ、山頂付近に蔵王権現が現れたのでその姿を石楠花の木に刻んで小堂を建て安置したの... 2025.03.20 愛媛県
島根県 [神社] 美保神社(みほ じんじゃ) 美保神社の詳細な創建時期は不詳ですが、8世紀に編纂された「出雲国風土記」の神社台帳に登場する古社です。事代主神と三穂津姫命を主祭神とし、右殿に事代主神、左殿に三穂津姫命を祀っています。近世頃から「大社(出雲大社)だけでは片詣り」と言われるよ... 2025.03.14 島根県
徳島県 [寺院] 薬王山 国分寺(やくおうざん こくぶんじ) 薬王山国分寺は、天平勝宝8年(756年)頃に行基により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第15番札所になっています。聖武天皇により全国に建立された国分寺の一つで行基が薬師如来を刻んで安置したことが始まりと伝わります。本堂東側の枯池式庭園と... 2025.03.08 徳島県
香川県 [寺院] 桑多山 道隆寺(そうたざん どうりゅうじ) 桑多山道隆寺は、天平勝宝元年(749年)に創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第77番札所になっています。和銅5年(712年)にこの地方の領主であった和気道隆公が桑の大木を切り小さな薬師如来像を彫造し、草堂を建てたのが寺の初めと伝わります。... 2025.02.19 香川県
高知県 [寺院] 摩尼山 国分寺(まにざん こくぶんじ) 摩尼山国分寺は、天平勝宝8年(756年)頃に行基により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第29番札所になっています。聖武天皇により全国に建立された国分寺の一つで行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置したことが始まりと伝わります。「土佐日... 2025.02.18 高知県