中国・四国地方

愛媛県

[愛媛県松山市] 清滝山 西林寺(せいりゅうざん さいりんじ)

清滝山 西林寺は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院で、四国八十八箇所霊場の第四十八番札所です。天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により行基が開山したのが起源とされ、その後、大同2年(807年)に弘法大師(空海)が巡錫し、現在の地に移し...
徳島県

[徳島県阿波市] 正覚山 法輪寺(しょうかくざん ほうりんじ)

正覚山 法輪寺は、徳島県阿波市に位置する、由緒ある寺院です。高野山真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第9番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が、この地で護摩を焚き、厄除けの祈願を行ったと伝えられています。本尊は涅槃釈...
島根県

[島根県安来市] 安来清水寺(やすぎ きよみずでら)

島根県安来市にある安来清水寺は、西国三十三所観音霊場を模した「中国観音霊場」の第28番札所として知られる古刹です。創建は奈良時代と伝わり、千手観音を本尊として信仰を集めています。境内は安来市郊外の山あいに位置し、静かな自然に包まれた環境が魅...
香川県

[香川県高松市] 神毫山 一宮寺(しんごうざん いちのみやじ)

香川県高松市にある神毫山一宮寺は、四国八十八箇所霊場の第八十三番札所として知られる古刹です。本尊は聖観世音菩薩で、古くから厄除け・安産・開運のご利益を授ける寺として信仰を集めています。寺の創建は奈良時代と伝わり、義淵によって開かれたとされて...
高知県

[高知県土佐市] 醫王山 清瀧寺(いおうざん きよたきじ)

高知県土佐市にある醫王山清瀧寺は、四国八十八箇所霊場の第三十五番札所として広く知られる名刹です。本尊は薬師如来で、病気平癒や健康長寿のご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。寺の創建は奈良時代と伝わり、行基によって開かれたとされています。境内...
愛媛県

[愛媛県西条市] 石鎚神社(いしづち じんじゃ)

石鎚神社は、天武天皇14年(685年)に役行者(えんのぎょうじゃ)によって開山されたことが始まりと伝わる神社です。西日本最高峰である石鎚山を御神体とする、全国でも有数の山岳信仰の神社です。古くから修験道の霊場として栄え、現在も多くの修行者や...
徳島県

[徳島県阿南市] 白水山 平等寺(はくすいざん びょうどうじ)

白水山 平等寺は、徳島県阿南市に位置する、由緒あるお寺です。高野山真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第22番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が、この地で護摩を焚き、厄除けの祈願を行ったと伝えられています。本尊は薬師...
高知県

[高知県四万十町] 藤井山 岩本寺(ふじいざん いわもとじ)

藤井山 岩本寺は、高知県四万十町に位置する、ユニークな寺院です。真言宗智山派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第37番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が開基したと伝えられ、本尊は不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来...
岡山県

[岡山県和気町] 和氣神社(わけ じんじゃ)

岡山県和気町にある和気神社は、和気清麻呂公と姉の広虫姫を祀る由緒ある神社です。奈良時代末期、僧侶・道鏡が皇位を狙った際、清麻呂公が宇佐八幡宮の神託を伝え、その野望を阻止したことで知られています。この功績により、日本を危機から救った英雄として...
島根県

[島根県安来市] 瑞塔山 雲樹寺(ずいとうざん うんじゅじ)

島根県安来市にある瑞塔山 雲樹寺は、後醍醐天皇ゆかりの古刹として知られる臨済宗妙心寺派の禅寺です。鎌倉時代後期、後醍醐天皇から「国済」の国師号を賜った孤峰覚明禅師によって創建され、その歴史は700年以上に及びます。見どころは、国の重要文化財...