中国・四国地方

鳥取県

[寺院] 三徳山 三佛寺(みとくさん さんぶつじ)

三徳山三佛寺は、慶雲3年(706)に役行者によって開かれた古刹で 標高900mの三徳山全山が国の名勝・史跡に指定されています。 奥院である国宝の投入堂が有名で、 垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた堂はとても珍しい建築です。 他にも文殊堂...
岡山県

[神社] 安仁神社(あに じんじゃ)

安仁神社は岡山市東区にある彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る神社です。 詳細な創建時期は分っていませんが、 創建から2600年以上とも伝えられ大変歴史があります。 現在の備前国の一宮は岡山市北区にある吉備津彦神社ですが、 元はこちら安仁神...
広島県

[神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ)

備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。 本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、 直接本殿前でお詣りすることができます。 毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。 備後国の一宮神...
香川県

[神社] 粟井神社(あわい じんじゃ)

粟井神社の創建時期は不詳ですが、 讃岐延喜式内神社二十四社の一つに数えられ 古くから信仰を集めてきた神社です。 あじさい神社として有名で、 境内には約3000株のあじさいが6月~7月にかけて咲き乱れます。 毎年6月には「あじさい祭り」が開催...
山口県

[神社] 松陰神社(しょういん じんじゃ)

松陰神社は、明治40年(1907年)に創建された 明治維新の先覚者である吉田松陰公を祀る神社です。 境内には、松下村塾や吉田松陰幽囚ノ旧宅など 吉田松陰にまつわる史跡を多く見ることができます。 幕末の歴史ファンに人気で 多くの参拝者が訪れま...
高知県

[神社] 海津見神社(わたつみ じんじゃ)

海津見神社は龍王岬に鎮座する神社です。 近くには坂本龍馬も愛した桂浜があります。 海上安全、漁業豊登、祈雨祈晴、商売繁盛、良縁成就の御利益があります。 御朱印は若宮八幡宮で授与している 太平洋を一望できる 基本データ 名称海津見神社(わたつ...
愛媛県

[神社] 伊曽乃神社(いその じんじゃ)

伊曽乃神社は、成務天皇7年(137年)に創建された 大変歴史ある神社です。 西条まつりとして有名な伊曽乃神社祭礼は 80台ものだんじりと御神輿が駆け巡る豪華絢爛なお祭りで 毎年10月15~16日に開催さます。 西条祭りで最大規模のだんじりが...
鳥取県

[神社] 金持神社(かもち じんじゃ)

金持神社は、大同5年(810年)に創建され、 黄金より勝るといわれた「玉鋼」の産地に建つ神社です。 縁起のよい名前は「太平記」に登場する武将・金持景藤がゆかりとなっており、 景藤がこの地で戦勝祈願したと伝えられています。 現在は、縁起の良い...
徳島県

[神社] 津峯神社(つのみね じんじゃ)

津峯神社は、神亀元年(724年)に創建された津峯山頂にある神社です。 延命長寿の神である賀志波比賣大神を祭り、 1日に1人の命を助けてくれると伝わります。 境内からは阿波の松島と呼ばれる橘湾を一望することができ、 絶景スポットとしても人気で...
香川県

[寺院] 八栗寺(やくりじ)

八栗寺は天長6年(829年)に弘法大師により創建されたと伝わる寺院で 四国八十八箇所第八十五番札所です。 屋島の対岸にある五剣山(ごけんざん)中腹にあり、 本堂横の聖天堂には日本最古と伝わる本尊・歓喜天があります。 地元では、八栗のお聖天さ...