近畿地方

和歌山県

[寺院] 青岸渡寺(せいがんとじ)

青岸渡寺は仁徳天皇の時代(4世紀)にインドから渡来した裸形上人が、 那智の滝に観世音菩薩を感じたことから、現在地に庵を造ったのが始まりと伝わっています。 もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、 明治初期の神仏分離令によ...
大阪府

[神社] 大阪天満宮(おおさか てんまんぐう)

大阪天満宮は天暦3年(949年)に創建された菅原道真公を祀る天満宮です。 地元では「てんまのてんじんさん」と呼ばれ親しまれており、 年末年始や受験シーズンには御利益を求め多くの参拝者が訪れます。 毎年2月に開催される「梅まつり」と、7月24...
京都府

[寺院] 安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)

安井金比羅宮は、建治年間(1275年~1277年)に創建された神社です。 縁切り神社として有名で、その御利益を求め連日行列が作られています。 形代と呼ばれるお札に断ち切りたい縁を書いて、縁切り縁結び碑をくぐった後にお札を 縁切り縁結び碑に貼...
和歌山県

[神社] 熊野那智大社(くまのなち たいしゃ)

熊野那智大社は熊野三山のひとつで、全国約4,000社ある熊野神社の御本社です。 熊野三山の一つとして熊野十二所権現と 那智大滝を神格化した「飛瀧権現」を合わせ十三所権現とも呼ばれています。 標高約500メートルに位置する6棟の社殿には、夫須...
大阪府

[神社] 露天神社(つゆのてんじんしゃ)

露天神社は、縁結びのご利益を求めて多くの人が訪れる神社です。 大阪駅や梅田駅からほど近い都心あるに立地することも人気のひとつです。 江戸時代に近松門左衛門が発表した人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台としても有名です。 毎月第1金曜日に「お初天神...
大阪府

[神社] 大鳥大社(おおとり たいしゃ)

大鳥大社は延長5年(西暦927年)創建の神社で、 全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社です。 1万5千坪ある鬱蒼とした森の中にあり、 荘厳な雰囲気を感じることができます。 和泉国の一宮神社 珍しい八角形の柱の鳥居は必見 4月の第三土曜に行わ...
奈良県

[寺院] 法性山 般若寺(ほっしょうさん はんにゃじ)

般若寺は舒明天皇元年(629年)創建と伝わる真言律宗の寺院です。 花の寺として有名で、梅雨にはアジサイ、初夏にはヤマブキ、 秋にはコスモス、冬には水仙が咲き乱れます。 別名コスモス寺とも呼ばれる コスモスを型どったお守りが人気 楼門は国宝に...
兵庫県

[神社] 湊川神社(みなとがわ じんじゃ)

湊川神社は明治5年(1872年)に楠木正成を祭るために創建されました。 除災招福、開運厄除、家内安全、夫婦円満の御利益があるとされ、 地元では楠公(なんこう)さんと呼ばれ親しまれています。 100万人を超える人出を誇る人気初詣スポット 建武...
奈良県

[神社] 春日大社(かすがたいしゃ)

春日大社は神護景雲2年(768年)創建の神社で、 全国に約1,000ある春日神社の総本社です。 神聖視されていた春日山・御蓋山の西麓に、四柱の神々をまつったのが始まりで、 現在では約61の摂社があります。 全国に約1,000社ある春日神社の...
京都府

[神社] 新日吉神宮(いまひえ じんぐう)

新日吉神宮は、永暦元年(1160年)に後白河上皇が院の鎮守社として、 日吉大社より山王七社を勧請し創建したことが始まりです。 明治30年(1897年)に豊国廟が再興されることに伴い現在の地に移転しました。 昭和33年(1958年)、後白河天...