近畿地方

大阪府

[神社] 生國魂神社(いくたま じんじゃ)

生國魂神社は、神武天皇即位頃(紀元前660年頃)に石山崎(現在の大阪城付近)に生島神・足島神を祀ったのが始まりと伝わります。当時の社殿は天正8年(1580年)の石山合戦の時に焼失しましたが、天正11年(1583年)に豊臣秀吉が大阪城を築く際...
京都府

[寺院] 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)

六波羅蜜寺は天暦5年(951年)に「踊り念仏」で有名な空也上人により創建された真言宗智山派の寺院です。念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れた様子を表した空也上人立像が有名です。本堂は昭和44年(1969年)に解体修理され色鮮やかな往時の姿を...
兵庫県

[寺院] 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら)

紫雲山 中山寺は、用明天皇元年(586年)に創建された真言宗中山寺派の大本山の寺院です。聖徳太子により創建された日本最初の観音霊場と伝わります。「安産の寺」として有名で安産の腹帯「鐘の緒」を求めて多くの人が参拝に訪れます。地元では「中山さん...
奈良県

[神社] 談山神社(たんざん じんじゃ)

談山神社は天武天皇7年(678年)に創建された藤原鎌足公を祀る神社です。徳川家康が日光東照宮の手本にしたといわれる木造十三重塔と本殿が有名です。十三重塔は世界で唯一ここのみに存在します。桜と紅葉の名所としても知られ、11月中旬~下旬にはライ...
京都府

[寺院] 東本願寺(ひがしほんがんじ)

東本願寺は元亨元年(1321年)に大谷本願寺として創建されたのが始まりの真宗大谷派の本山寺院です。慶長7年(1602)に本願寺の12代目である教如上人が、徳川家康から寺地の寄進を受け東本願寺となりました。幾多の災禍により焼失を繰り返したため...
京都府

[寺院] 大本山 妙心寺(みょうしんじ)

妙心寺は、暦応5年(1342年)に創建された臨済宗妙心寺派の本山寺院です。東西約500m、南北約600mもの広大な敷地に47の塔頭(たっちゅう)を有し「妙心寺村」とも呼ばれる一大寺院群を形成しています。法堂にある、日本最古の鐘「妙心寺梵鐘」...
滋賀県

[寺院] 戒光山 西教寺(かいこうさん さいきょうじ)

西教寺は、奈良時代に聖徳太子により開基されその後慈恵大師良源上人が復興したと伝わる寺院です。全国400余りの末寺を有する天台真盛宗の総本山寺院です。1571年の比叡山焼き討ちで災禍を被りましたが、明智光秀により復興されたと伝わります。また、...
大阪府

[神社] 三光神社(さんこう じんじゃ)

三光神社は反正天皇時代(西暦406~410年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。宰相山公園内にあり、天照大神、月読尊、素戔嗚尊を祀っています。この地は「真田丸」の一部とされ、「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道があったとの伝...
奈良県

[寺院] 信貴山 朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ)

朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)に聖徳太子により創建されたと伝わる信貴山真言宗の総本山の寺院です。太子が寅の年の寅の日、寅の刻に現れた毘沙門天を感得し祀ったことという言い伝えから虎がこの寺の守護神となっており、境内の至る所で張り子のト...
京都府

[寺院] 神護寺(じんごじ)

神護寺は天長元年(824年)に和気清麻呂により建立された高野山真言宗の遺迹本山寺院です。高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹で京都を代表する紅葉の名所として有名です。960年に天皇家の霊剣が焼失した時に、安倍晴明が神護寺で天皇家の霊剣の再生を行っ...