スポンサーリンク
二十二社 制度
二十二社(にじゅうにしゃ)は平安時代に定められた社格で、
朝廷から格別の崇敬を受けた22の神社のことです。
朝廷が京都にあったことから、二十二社の神社は全て畿内にあります。
二十二社の中でも格式の高い順番に 上七社、中七社、下八社に分類されています。
社格制度は戦後に廃止されているため、現在は存在していません。
二十二社 一覧
| 記載社名 | 社名 | よみ | 所在地 |
|---|---|---|---|
| 太神宮 | 神宮(伊勢神宮) | じんぐう | 三重県伊勢市 |
| 石清水 | 石清水八幡宮 | いわしみず | 京都府八幡市 |
| 賀茂 | 賀茂別雷神社(上賀茂神社) | かもわけいかづち | 京都府京都市北区 |
| 賀茂御祖神社(下鴨神社) | かもみおや | 京都府京都市左京区 | |
| 松尾 | 松尾大社 | まつのお | 京都府京都市西京区 |
| 平埜 | 平野神社 | ひらの | 京都府京都市北区 |
| 稲荷 | 伏見稲荷大社 | ふしみいなり | 京都府京都市伏見区 |
| 春日 | 春日大社 | かすが | 奈良県奈良市 |
| 記載社名 | 社名 | よみ | 所在地 |
|---|---|---|---|
| 大原野 | 大原野神社 | おおはらの | 京都府京都市西京区 |
| 大神 | 大神神社 | おおみわ | 奈良県桜井市 |
| 石上 | 石上神宮 | いそのかみ | 奈良県天理市 |
| 大和 | 大和神社 | おおやまと | 奈良県天理市 |
| 廣瀬 | 廣瀬大社 | ひろせ | 奈良県北葛城郡河合町 |
| 龍田 | 龍田大社 | たつた | 奈良県生駒郡三郷町 |
| 住吉 | 住吉大社 | すみよし | 大阪府大阪市住吉区 |
| 記載社名 | 社名 | よみ | 所在地 |
|---|---|---|---|
| 日吉 | 日吉大社 | ひよし | 滋賀県大津市 |
| 梅宮 | 梅宮大社 | うめのみや | 京都府京都市右京区 |
| 吉田 | 吉田神社 | よしだ | 京都府京都市左京区 |
| 廣田 | 廣田神社 | ひろた | 兵庫県西宮市 |
| 祇園 | 八坂神社 | やさか | 京都府京都市東山区 |
| 北野 | 北野天満宮 | きたの | 京都府京都市上京区 |
| 丹生 | 丹生川上神社(中社) | にうかわかみ | 奈良県吉野郡東吉野村 |
| 丹生川上神社上社 | – かみしゃ | 奈良県吉野郡川上村 | |
| 丹生川上神社下社 | – しもしゃ | 奈良県吉野郡下市町 | |
| 貴布禰 | 貴船神社 | きふね | 京都府京都市左京区 |
備考
- 二十二社制度は白河天皇治世の永保元年(1081年)に確立した
- 一番最後に加えられたのが日吉神社