スポンサーリンク
七福神(しちふくじん)

七福神は、恵比寿天、大黒天、弁財天、毘沙門天、福禄寿、寿老人、布袋尊の7つの神様の総称で、
縁起の良い神様として室町時代に商人の間で流行したことが始まりと伝わります。
七福神
恵比寿天(えびすてん)

大黒天(だいこくてん)

弁財天(べんざいてん)

毘沙門天(びしゃもんてん)

福禄寿(ふくろくじゅ)

中国の仙人が由来の福の神様です。
長い頭や白い髭が特徴で、長寿の象徴である鶴や亀を従えているのがシンボルです。子孫繁栄、財運招福、健康長寿などのご利益があるとされます。寿老人と同じ神様が起源であるとも言われます。
長い頭や白い髭が特徴で、長寿の象徴である鶴や亀を従えているのがシンボルです。子孫繁栄、財運招福、健康長寿などのご利益があるとされます。寿老人と同じ神様が起源であるとも言われます。
【福禄寿を祀る主要寺社】
・赤山禅院(京都市左京区)
・小網神社(東京都中央区)
寿老人(じゅろうじん)

中国の道教が由来の南極星の神様です。
長い頭と白い髭が特徴で、手に持った巻物をつけた杖と桃、鹿を従えているのがポイントです。
不老長寿・諸病平癒のご利益があるとされます。
長い頭と白い髭が特徴で、手に持った巻物をつけた杖と桃、鹿を従えているのがポイントです。
不老長寿・諸病平癒のご利益があるとされます。
【寿老人を祀る主要寺社】
・革堂行願寺(京都市中京区)
・鷲神社(東京都台東区)
・長安寺(東京都台東区)
・深川神明宮(東京都江東区)
布袋尊(ほていそん)

中国に実在したお坊さんがモデルとなっています。
大きな宝袋を持ち笑顔が特徴的です。
福徳円満・笑門来福の御利益があるとされます。
大きな宝袋を持ち笑顔が特徴的です。
福徳円満・笑門来福の御利益があるとされます。
【布袋尊を祀る主要寺社】
・萬福寺(京都府宇治市)
・茶ノ木神社(東京都中央区)