スポンサーリンク

[神社] 新日吉神宮(いまひえ じんぐう)

新日吉神宮 スダジイ 京都府
新日吉神宮 スダジイ

新日吉神宮は、永暦元年(1160年)に後白河上皇が院の鎮守社として、
日吉大社より山王七社を勧請し創建したことが始まりです。

明治30年(1897年)に豊国廟が再興されることに伴い現在の地に移転しました。
昭和33年(1958年)、後白河天皇を増祀したことにより名称が「新日吉神宮」へと改められました。

  • 樹齢500年を超えるスジダイが御神木
  • 神社本庁に属さない単立神社
  • 酒造、医薬、縁結びの神として信仰を集める
  • 阿吽の狛猿は必見
スポンサーリンク

基本データ

名称 新日吉神宮(いまひえ じんぐう)
別名・愛称
社格 旧府社
御祭神 日吉山王七神
後白河天皇
創建 永暦元年(西暦1160年)
例祭 10月16日
系列

施設情報

住所 〒605-0932
京都府京都市東山区妙法院前側町451−1
TEL 075-561-3769
駐車場 無料駐車場あり(若干)
最寄り駅 京阪本線「七条」駅 徒歩15分
見どころ 御神木のスジダイ
狛猿

地図

近隣の観光スポット

  • 京都国立博物館(東山区)
  • 総本山 智積院(東山区)
  • 三十三間堂(東山区)
  • 豊国神社(東山区)
  • 大谷本廟(東山区)
  • 清水寺(東山区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました