スポンサーリンク

[神社] 風巻神社(かざまき じんじゃ)

風巻神社 新潟県
風巻神社

風巻神社は、延喜式神名帳にも記載されている由緒ある古社で、
創建は和銅3年(710年)と伝わります。

古くから風の神として崇敬され、毎年9月2日に催される「風神祭り」は、
風の被害から農作物を守るための祈願として始まりました。

現在の社殿は、江戸時代初期に再建されたもので、
境内の杉の巨木や、茅葺きの拝殿などが、
歴史を感じさせる厳かな雰囲気を作り出しています。

社殿の後ろにある磐座(いわくら)は、古来より信仰の対象とされてきました。
この磐座に触れると、心願成就のご利益があると伝えられています。

  • 延喜式神名帳にも記載されている由緒ある古社
  • 風の神様として崇敬を集めてきた
  • 茅葺きの拝殿や巨木など、厳かな雰囲気の中で参拝できる
  • バイク神社として知られる
  • 「道楽守り」がライダーの間で人気
スポンサーリンク

基本データ

名称 風巻神社(かざまきじんじゃ)
別名・愛称
社格 延喜式内社、旧郷社
御祭神 【主祭神】
 志那津彦命(しなつひこのみこと)
 志那津姫命(しなつひめのみこと)
創建 和銅3年(710年)
例祭 9月2日(風神祭り)
系列

施設情報

住所 〒943-0305
新潟県上越市三和区岡田24
TEL 025-532-2120
駐車場 無料駐車場あり
最寄り駅 JR北陸新幹線上越妙高駅から車で30分
公式サイト https://niigata-kankou.or.jp/spot/8436
(新潟観光ナビサイト)
見どころ 磐座、拝殿(茅葺き)、本殿、杉の巨木

地図

近隣の観光スポット

  • 大杉の森(上越市)
  • 金谷山公園(上越市)
  • うみてらす名立(上越市)
  • 高田城址公園(上越市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました