スポンサーリンク

[神社] 熊野大社(くまの たいしゃ)

熊野大社 拝所 島根県
熊野大社 拝所

熊野大社は神代に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。
火の発祥の神社として知られます。

出雲大社との関係が深く、毎年10月15日に開催される「鑚火祭(かんかさい)」では出雲大社の宮司が
「古伝新嘗祭」に使用する神聖な火を起こすために熊野大社を訪れます。

  • 出雲国の一宮神社
  • 4月13日に開催される御櫛祭が有名
  • 「日本の火の発祥の地」と伝わる
  • 石垣内にハート型の石がある
スポンサーリンク

基本データ

名称 熊野大社(くまの たいしゃ)
別名・愛称
社格 名神大社、出雲国一宮、旧国幣大社、別表神社
御祭神 熊野大神櫛御気野命
創建 神代
例祭 10月14日
系列

施設情報

住所 〒690-2104
島根県松江市八雲町熊野2451
TEL 0852-54-0087
駐車場 公式駐車場あり(無料・100台)
最寄り駅 JR山陰本線「松江駅」からバス45分
公式サイト http://www.kumanotaisha.or.jp/

地図

近隣の観光スポット

  • 熊野城跡(松江市)
  • 熊野大社上の宮跡(松江市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました