岡崎神社は、延暦13年(794年)に
桓武天皇が平安京遷都の時に都を守る目的で京都の四方に建立した神社のひとつです。
神社周辺は古くから野うさぎの生息地であり、
うさぎの神社としてとても有名です。
境内には至る所に兎関連のものがあり、兎づくしです。
厄除け、安産祈願、縁結びのご利益があるとされ
一年を通して多くの参拝者で賑わいます。
- うさぎの神社として有名
- 境内には「狛兎」がいる
- 別名「東天王」とも呼ばれる
- 「うさぎみくじお守り」が人気
基本データ
| 名称 | 岡崎神社(おかざき じんじゃ) | 
|---|---|
| 別名・愛称 | 東天王 | 
| 社格 | 旧郷社 | 
| 御祭神 | 速素盞鳴尊 奇稲田姫命 三女五男八柱御子神 | 
| 創建 | 延暦13年(西暦794年) | 
| 例祭 | 7月16日(お涼み) | 
| 系列 | – | 
施設情報
| 住所 | 〒606-8332 京都府京都市左京区岡崎東天王町51 | 
|---|---|
| TEL | 075-771-1963 | 
| 駐車場 | 若干あり(普通車数台) ※岡崎公園駐車場の利用をお勧めします(普通車506円・有料) | 
| 最寄り駅 | 地下鉄東西線「蹴上駅」 徒歩15分 | 
| 公式サイト | https://okazakijinja.jp/ | 
| 見どころ | 石鳥居、手水舎、拝殿、本殿、狛兎、子授けうさぎ | 
地図
近隣の観光スポット
- 金戒光明寺(左京区)
- 平安神宮(左京区)
- 京都市動物園(左京区)
- 永観堂(左京区)
- 京都市京セラ美術館(左京区)
- 京都国立近代美術館(左京区)
 
  
  
  
  

コメント