大宮住吉神社の創建は天徳3年(959年)と伝わり、
長門国(現・山口県)の住吉神社から分霊を勧請したとされています。
鎌倉時代には、源頼朝によって北武蔵十二郡の総社に指定されたと伝えられ、
「北武蔵総社 大宮住吉大明神」の社号額がその威厳を示しています。
主祭神は、航海安全の神として知られる住吉三神(底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命)
と息長帯比売命(神功皇后)、品陀和気命(応神天皇)です。
この神社の最も大きな特徴は、例祭などで奉納される「坂戸の大宮住吉神楽」です。
これは江戸里神楽の影響を色濃く残し、身振り手振りで物語を表現する
演劇性の高い無言劇の要素を含んでおり、国の無形民俗文化財に指定されています。
- 長門国(現・山口県)の住吉神社から分霊を勧請したことが始まり
- 源頼朝によって北武蔵十二郡の総社に指定された
- 例祭で奉納される「坂戸の大宮住吉神楽」が有名
基本データ
| 名称 | 大宮住吉神社(おおみやすみよし じんじゃ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | – |
| 社格 | 郷社 |
| 御祭神 | 住吉三神(底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命) 息長帯比売命(神功皇后) 品陀和気命(応神天皇) |
| 創建 | 天徳3年(959年) |
| 例祭 | 4月第一日曜日 |
| 系列 | 住吉社 |
施設情報
| 住所 | 〒350-0209 埼玉県坂戸市塚越254 |
|---|---|
| TEL | 049-283-8672 |
| 駐車場 | あり ※隣接する塚越北区集会所前駐車場を利用 |
| 最寄り駅 | 東武東上線/越生線「坂戸」駅 タクシーで15分 |
| 公式サイト | https://www.instagram.com/omiya_sumiyoshi/ (インスタグラム) |
| 見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、厳島神社(境内社) |
地図
近隣の観光スポット
- 五千頭の龍が昇る聖天宮(坂戸市)
- すみよし河津桜(坂戸市)
- 坂戸市歴史民俗資料館(坂戸市)
- 金笛しょうゆパーク(川島町)
- 川島町白鳥飛来地(川島町)

コメント