スポンサーリンク

[神社] 白峯神宮(しらみね じんぐう)

白峯神宮 神門と拝殿 京都府
白峯神宮 神門と拝殿

白峯神宮は、配流地で生涯を閉じられた崇徳天皇と淳仁天皇を慰霊するために
慶応4年(1868年)に明治天皇により創建されました。

当初は白峯宮という名称でしたが、
昭和15年(1940年)に神宮の号を許され白峯神宮と改称されました。

蹴鞠が有名で、現在ではサッカーをはじめとする球技のスポーツの守護神として参拝者が多く訪れます。

  • 蹴鞠で天皇に仕えた飛鳥井家の邸宅に創建された
  • スポーツの守護神として有名
  • お守り「叶う輪」や「闘魂守」が人気
  • 4月14日の春季例大祭では蹴鞠奉納が行われる
  • 9月21日に崇徳天皇祭と上京薪能が行われる
  • 「鬱金(うこん)の桜」と呼ばれる黄緑色の桜が有名
  • 境内にある「蹴鞠の碑」にはめ込まれた石鞠をまわすと球運が授かると言われる
  • 本殿にある鞠の鈴を鳴らすと新願成就の御利益がある
スポンサーリンク

基本データ

名称 白峯神宮(しらみね じんぐう)
別名・愛称 白峯宮
社格 旧官幣大社、別表神社
御祭神 崇徳天皇
淳仁天皇
創建 慶応4年(西暦1868年)
例祭 4月14日(淳仁天皇祭)
9月21日(崇徳天皇祭)
系列

施設情報

住所 〒602-0054
京都府京都市上京区飛鳥井町261
TEL 075-441-3810
駐車場 無料駐車場あり(若干)
最寄り駅 地下鉄烏丸線「今出川」駅 徒歩10分
公式サイト http://shiraminejingu.or.jp/
見どころ 鳥居
神門
拝殿
本殿
地主社 ※蹴鞠の神様である精大明神を祀る
小賀玉の木(おがたまのき) ※樹齢数百年
鬱金の桜(うこんのさくら) ※黄緑色の桜
蹴鞠の碑

地図

近隣の観光スポット

  • 京都御所(上京区)
  • 京都市考古資料館(上京区)
  • 西陣織会館(上京区)
  • 晴明神社(上京区)
  • 護王神社(上京区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました