旧国幣中社

岡山県

[神社] 安仁神社(あに じんじゃ)

安仁神社は岡山市東区にある彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る神社です。 詳細な創建時期は分っていませんが、 創建から2600年以上とも伝えられ大変歴史があります。 現在の備前国の一宮は岡山市北区にある吉備津彦神社ですが、 元はこちら安仁神...
愛媛県

[神社] 伊曽乃神社(いその じんじゃ)

伊曽乃神社は、成務天皇7年(137年)に創建された 大変歴史ある神社です。 西条まつりとして有名な伊曽乃神社祭礼は 80台ものだんじりと御神輿が駆け巡る豪華絢爛なお祭りで 毎年10月15~16日に開催さます。 西条祭りで最大規模のだんじりが...
兵庫県

[神社] 出石神社(いずし じんじゃ)

出石神社は但馬国の一宮神社で 地元では「いっきゅうさん」と呼ばれ親しまれています。 詳細な創建年は不詳ですが、日本書紀にも登場していることから 今から1300年前の奈良時代には存在していたと考えられています。 天日槍命を祭神とすることから、...
大分県

[神社] 西寒多神社(ささむた じんじゃ)

西寒多神社は、応神天皇9年(278年)に創建された大変歴史ある神社で、 多くの武将からの尊崇を集めてきました。 藤の名所としても知られており、 境内にある樹齢450年の藤は、昭和49年に大分市の天然記念物に指定されています。 豊後国の一宮神...
兵庫県

[神社] 伊和神社(いわ じんじゃ)

伊和神社は成務天皇14年(144年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 海神社、粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称されます。 農・工・商業等産業の神として信仰を集めています。 播磨国の一宮神社 播磨三大社のひとつに数えられる(他は海...
山梨県

[神社] 甲斐国一宮 浅間神社(あさま じんじゃ)

甲斐国一宮 浅間神社は、垂仁天皇8年(紀元前22年)に創建されたと伝わる 大変歴史ある神社です。 毎年4月15日に行われる大御幸祭りが有名で、 多くの人で賑わいます。 本殿横にある樹齢200年を超える夫婦梅の実を頂くと子宝を得るといわれます...
三重県

[神社] 敢国神社(あえくに じんじゃ)

敢国神社は斉明天皇4年(658年)に創建された大変歴史ある神社で、 伊賀国の一宮として古くから信仰を集めます。 「獅子舞」が有名で、県の無形民族文化財に指定されています。 伊賀国の一宮神社 伊賀にあることから忍者とゆかりがあると言われる 日...
福島県

[神社] 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

八槻都々古別神社は弘仁2年(811年)頃に創建されたと伝わる神社で、 日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った事が始まりと伝わります。 都々古別三社の一社に数えられ、 「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称さ...
福島県

[神社] 馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)

馬場都々古別神社は、都々古別三社の一社で 「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された 「上宮」にあたります。 日本武尊が東夷を鎮定した時、初めは建鉾山(現白河市)に鉾を祀ったが その後、坂上田村麻呂が近世棚...
京都府

[神社] 出雲大神宮(いずも だいじんぐう)

出雲大神宮は、和銅2年(709年)創建の神社で 日本一の縁結び神社として有名です。 本殿は足利尊氏により建てられたと伝わります。 「真名井の水」と呼ばれる湧き水も人気があり、 この水を求めて多くの人が訪れます。 丹波国の一宮神社 神社本庁に...