西国三十三所

和歌山県

[寺院] 風猛山 粉河寺(ふうもうざん こかわでら)

風猛山 粉河寺は、和歌山県紀の川市に位置する、美しい寺院です。天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の第3番札所として、多くの巡礼者が訪れます。宝亀元年(770年)に、大伴孔子古(おおとものくじこ)によって開基されたと伝わります。広い境内には...
大阪府

[寺院] 槇尾山 施福寺(まきおさん せふくじ)

槇尾山施福寺は、欽明天皇時代(539~571年頃)に創建された天台宗の寺院で欽明天皇の勅願により、行満上人によって開かれました。西国三十三所の第4番札所にもなっています。修験道の開祖である役行者が書写した法華経を葛城の峰々に安置し、最後の巻...
兵庫県

[寺院] 御嶽山 播州清水寺(みたけさん ばんしゅうきよみずでら)

御嶽山 播州清水寺は、景行天皇(71~130年)時代に法道仙人により開山された天台宗の寺院です。標高500mの御嶽山の山頂に位置し、境内から遠く瀬戸内海まで見渡す絶景を見ることができます。山頂へ続く道路沿いには600本の桜やもみじ500本が...
奈良県

[寺院] 東光山 岡寺(とうこうざん おかでら)

東光山 岡寺は、7世紀末頃に義淵により開山された真言宗豊山派の寺院です。日本最初の厄除け霊場と知られ、飛鳥の東の山中に位置します。本尊・如意輪観音座像は弘法大師の作と伝わり、塑像としては日本最大の大きさを誇ります。シャクナゲ、桜、サツキ、紅...
京都府

[寺院] 霊麀山 革堂 行願寺(れいゆうざん こうどう ぎょうがんじ)

行願寺は、寛弘元年(1004年)に行円上人により創建された天台宗の寺院です。西国三十三所第19番札所、洛陽三十三所観音霊場第4番札所にもなっています。創建当時は一条通りにありましたが、戦乱や火災などを経て現在の場所になりました。現在の本堂は...
大阪府

[寺院] 紫雲山 葛井寺(しうんざん ふじいでら)

葛井寺は、神亀2年(725年)に行基により開山された真言宗御室派の寺院です。西国三十三所の第5番札所になっています。日本最古の十一面千手観世音菩薩が有名で国宝にも指定されています。千年以上の歴史がある藤の名所としても知られ、4月下旬~5月に...
京都府

[寺院] 醍醐山 醍醐寺(だいごさん だいごじ)

醍醐寺は、貞観16年(874年)に空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝によって開かれた真言宗醍醐派の総本山寺院です。世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されており、豊かな自然に囲まれた広大な境内には、国宝や重要文化財が多数点在しています...
大阪府

[寺院] 勝尾寺(かつおうじ)

勝尾寺は、神亀4年(727年)に創建された高野山真言宗の寺院で西国三十三霊場の第23番札所になっています。六代座主・行巡上人が清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、「王に勝った寺」の意で「勝王寺」の寺名になったと伝わります。その後...
奈良県

[寺院] 壷阪寺(つぼさかでら)

壷阪寺は、大宝3年(703年)に弁基により創建され寺院です。正式名称は「南法華寺」ですが、通称の「壷阪寺」の方が一般的です。元興寺の弁基上人がこの山で修行中に愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んで祀ったことが始まりと伝わり...
滋賀県

[寺院] 岩間山 正法寺(いわまさん しょうほうじ)

岩間山正法寺は、養老6年(722年)に創建された真言宗醍醐派の寺院で泰澄がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝わります。西国三十三所の第12番札所にもなっています。本尊の観音像は人々を苦しみから救うために、毎晩136の地獄を...