西国三十三所

奈良県

[寺院] 豊山 長谷寺(ぶさん はせでら)

豊山長谷寺は、朱鳥元年(686年)に創建された 真言宗豊山派の総本山寺院です。 西国三十三所の第8番札所に指定されています。 「花の御寺」と呼ばれ、枕草子や源氏物語、更級日記など多くの古典文学にも登場しており、 桜や牡丹、あじさい、紅葉、寒...
岐阜県

[寺院] 谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ)

谷汲山華厳寺は、延暦17年(798年)に豊然上人により 開基された天台宗の古刹です。 結願・満願の霊場として知られ、 「谷汲さん」と呼ばれ親しまれています。 桜と紅葉の名所としても有名で 見ごろの時期には多くの観光客が訪れます。 西国三十三...
京都府

[寺院] 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)

六波羅蜜寺は天暦5年(951年)に「踊り念仏」で有名な空也上人により 創建された真言宗智山派の寺院です。 念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れた様子を表した 空也上人立像が有名です。 本堂は昭和44年(1969年)に解体修理され 色鮮やかな...
兵庫県

[寺院] 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら)

紫雲山 中山寺は、用明天皇元年(586年)に創建された 真言宗中山寺派の大本山の寺院です。 聖徳太子により創建された日本最初の観音霊場と伝わります。 「安産の寺」として有名で安産の腹帯「鐘の緒」を求めて 多くの人が参拝に訪れます。 地元では...
和歌山県

[寺院] 紀三井寺(きみいでら)

紀三井寺は、宝亀元年(770年)に唐僧・為光上人により創建された 救世観音宗の総本山寺院です。 かつては真言宗山階派に属していましたが、 昭和26年(1951年)に独立して救世観音宗総本山寺院となりました。 境内にある三井水(清浄水・楊柳水...
滋賀県

[寺院] 三井寺(みいでら)

三井寺は7世紀頃に創建された天台寺門宗の総本山寺院で 正式名を「長等山 園城寺」と言います。 境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる井戸があることから、 「御井の寺(みいのてら)」と称され、後に「三井寺」と呼ばれるように...
滋賀県

[寺院] 石山寺(いしやまでら)

石山寺は、天平19年(747年)に創建された東寺真言宗の大本山の寺院です。 巨大な硅灰石の上に境内が建てられていることが寺名の由来となっています。 また紫式部ゆかりの寺として有名です。 石山寺で、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて、 須...
和歌山県

[寺院] 青岸渡寺(せいがんとじ)

青岸渡寺は仁徳天皇の時代(4世紀)にインドから渡来した裸形上人が、 那智の滝に観世音菩薩を感じたことから、現在地に庵を造ったのが始まりと伝わっています。 もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、 明治初期の神仏分離令によ...
奈良県

[寺院] 興福寺(こうふくじ)

興福寺は天智天皇8年(669年)創建の法相宗の大本山寺院です。 藤原鎌足、藤原不比等など藤原摂関家ゆかりの名刹として知られます。 世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に登録されており、 国宝阿修羅像が所蔵されていることでも有名です。 世界...
京都府

[寺院] 清水寺(きよみずでら)

清水寺は北法相宗の大本山の寺院で、 征夷大将軍・坂上田村麻呂によって創建されたことで有名です。 有名な「清水の舞台」は13mの高さがあり、京都を代表する景色になっています。 西国三十三所第16番札所 洛陽三十三所観音霊場 第10~14番札所...