西国三十三所

奈良県

[寺院] 壷阪寺(つぼさかでら)

壷阪寺は、大宝3年(703年)に弁基により創建され寺院です。正式名称は「南法華寺」ですが、通称の「壷阪寺」の方が一般的です。元興寺の弁基上人がこの山で修行中に愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んで祀ったことが始まりと伝わり...
滋賀県

[寺院] 岩間山 正法寺(いわまさん しょうほうじ)

岩間山正法寺は、養老6年(722年)に創建された真言宗醍醐派の寺院で泰澄がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝わります。西国三十三所の第12番札所にもなっています。本尊の観音像は人々を苦しみから救うために、毎晩136の地獄を...
大阪府

[寺院] 補陀洛山 総持寺(ふだらくさん そうじじ)

補陀洛山総持寺は、元慶3年(879年)に創建された高野山真言宗の寺院で西国三十三所の第22番札所になっています。開基・藤原山蔭が四条流庖丁道という新たな料理作法を定めたことから料理人から篤く信仰を受けています。毎年4月18日には、魚に一切手...
奈良県

[寺院] 豊山 法起院(ぶざん ほうきいん)

豊山法起院は、天平7年(735年)に創建された真言宗豊山派の寺院です。西国三十三所観音霊場を創始したと伝えられている徳道によってこの地に草庵が建てられたことが始まりと伝わります。徳道の廟と伝えられる十三重石塔が有名です。西国三十三所の番外札...
奈良県

[寺院] 豊山 長谷寺(ぶさん はせでら)

豊山長谷寺は、朱鳥元年(686年)に創建された真言宗豊山派の総本山寺院です。西国三十三所の第8番札所に指定されています。「花の御寺」と呼ばれ、枕草子や源氏物語、更級日記など多くの古典文学にも登場しており、桜や牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など...
岐阜県

[寺院] 谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ)

谷汲山華厳寺は、延暦17年(798年)に豊然上人により開基された天台宗の古刹です。結願・満願の霊場として知られ、「谷汲さん」と呼ばれ親しまれています。桜と紅葉の名所としても有名で見ごろの時期には多くの観光客が訪れます。西国三十三所 第33番...
京都府

[寺院] 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)

六波羅蜜寺は天暦5年(951年)に「踊り念仏」で有名な空也上人により創建された真言宗智山派の寺院です。念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れた様子を表した空也上人立像が有名です。本堂は昭和44年(1969年)に解体修理され色鮮やかな往時の姿を...
兵庫県

[寺院] 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら)

紫雲山 中山寺は、用明天皇元年(586年)に創建された真言宗中山寺派の大本山の寺院です。聖徳太子により創建された日本最初の観音霊場と伝わります。「安産の寺」として有名で安産の腹帯「鐘の緒」を求めて多くの人が参拝に訪れます。地元では「中山さん...
和歌山県

[寺院] 紀三井寺(きみいでら)

紀三井寺は、宝亀元年(770年)に唐僧・為光上人により創建された救世観音宗の総本山寺院です。かつては真言宗山階派に属していましたが、昭和26年(1951年)に独立して救世観音宗総本山寺院となりました。境内にある三井水(清浄水・楊柳水・吉祥水...
滋賀県

[寺院] 三井寺(みいでら)

三井寺は7世紀頃に創建された天台寺門宗の総本山寺院で正式名を「長等山 園城寺」と言います。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる井戸があることから、「御井の寺(みいのてら)」と称され、後に「三井寺」と呼ばれるようになりま...