大阪府 [寺院] 四天王寺(してんのうじ) 四天王寺は推古天皇元年(593年)に創建された聖徳太子ゆかりの寺院です。物部守屋と蘇我馬子の戦いで、聖徳太子が戦勝祈願し勝利したために建立されました。創建当初は八宗兼学の寺でしたが後に天台宗となり、昭和24年(1949年)に和宗として独立し... 2023.02.07 2024.08.12 大阪府
京都府 [寺院] 知恩院(ちおんいん) 知恩院は承安5年(1175年)創建の浄土宗総本山寺院です。浄土宗をの開祖である法然上人が生涯を終えた地としてこの地に建てられました。徳川将軍家ゆかりの寺としても知られ、地元京都の人々からは「ちよいんさん」、「ちおいんさん」と呼ばれ親しまれて... 2023.02.07 2023.12.07 京都府
東京都 [寺院] 増上寺(ぞうじょうじ) 増上寺は明徳4年(1393年)開山の浄土宗七大本山寺院のひとつです。徳川家の菩提寺として知られ、6人の将軍と親族が眠っています。東京タワーを背景とした大殿の風景が有名です。浄土宗の大本山寺院徳川家の菩提寺徳川幕府の6人の将軍(秀忠、家宣、家... 2023.02.07 2023.12.07 東京都
奈良県 [寺院] 興福寺(こうふくじ) 興福寺は天智天皇8年(669年)創建の法相宗の大本山寺院です。藤原鎌足、藤原不比等など藤原摂関家ゆかりの名刹として知られます。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に登録されており、国宝阿修羅像が所蔵されていることでも有名です。世界遺産「古... 2023.02.03 2024.09.08 奈良県
愛知県 [寺院] 大須観音(おおすかんのん) 大須観音は元弘3年(1333年)創建、真言宗智山派の別格本山寺院です。大須観音は通称で「宝生院(ほうしょういん)」が正式名です。元は美濃の大須にありましたが、慶長17年(1612年)に徳川家康により当地に移されました。東京の浅草寺、三重の津... 2023.02.01 2023.12.07 愛知県
京都府 [寺院] 南禅寺(なんぜんじ) 南禅寺は正応4年(1291年)創建の臨済宗南禅寺派の寺院です。京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持ちます。境内全体が国の史跡に指定され、方丈、三門、水路閣、天授庵などの歴史的建造物や美... 2023.01.31 2023.12.07 京都府
神奈川県 [寺院] 川崎大師(かわさきたいし) 川崎大師は通称で、正式名は「平間寺(へいけんじ)」です。創建は大治3年(西暦1128年)、真言宗智山派の大本山寺院です。初詣は300万人を超える人出を誇る人気初詣スポットで、地元では「厄除けのお大師さま」と呼ばれ親しまれています。真言宗智山... 2023.01.31 2024.01.09 神奈川県
東京都 [寺院] 浅草寺(せんそうじ) 東京を代表する観光名所としられる浅草寺は、都内最古の寺としても知られます。鎌倉幕府を開いた源頼朝や、江戸幕府を開いた徳川家康も参拝しました。かつては天台宗のお寺でしたが、昭和25年(1950年)に聖観音宗として独立しました。坂東三十三観音の... 2023.01.30 2024.09.01 東京都
山梨県 [寺院] 身延山 久遠寺(みのぶさん くおんじ) 身延山久遠寺は、弘安4年(1281年)に日蓮聖人によって開かれた日蓮宗の総本山寺院です。樹齢400年のしだれ桜が美しいことで有名で、しだれ桜の名所として知られています。奥の院へはロープウェイがあり、便利に行くことができます。日蓮宗の総本山寺... 2023.01.24 2023.12.06 山梨県
神奈川県 [寺院] 鎌倉長谷寺(かまくら はせでら) 鎌倉長谷寺は天平8年(西暦736年)に創建された浄土宗の寺院です。鎌倉有数の古刹で、花の寺としても有名です。御本尊の十一面観音菩薩立像は高さ約9mあり、木造の仏像としては日本最大級の大きさを誇ります。見晴台から見える相模湾の景色は必見坂東三... 2023.01.13 2024.09.01 神奈川県