スポンサーリンク

[寺院] 大須観音(おおすかんのん)

大須観音 本堂 愛知県
大須観音 本堂

大須観音は元弘3年(1333年)創建、真言宗智山派の別格本山寺院です。
大須観音は通称で「宝生院(ほうしょういん)」が正式名です。

元は美濃の大須にありましたが、慶長17年(1612年)に徳川家康により当地に移されました。

東京の浅草寺、三重の津観音とともに日本三大観音のひとつに数えられます。
毎月2回、骨董市が開かれます。

  • 日本三大観音のひとつに数えられる
  • 本堂は太平洋戦争で消失したことにより、昭和45年に鉄筋コンクリート造で再建された
  • 名古屋の人気初詣スポット
  • 大須文庫には、国宝の古事記写本など1万5千冊が所蔵されている
スポンサーリンク

基本データ

名称 大須観音(おおすかんのん)
正式名称 北野山 真福寺 寶生院
(きたのさん しんぷくじ ほうしょういん)
山号 北野山(きたのさん)
院号 寶生院(ほうしょういん)
宗派 真言宗智山派
寺格 別格本山
創建 元弘3年(1333年)
本尊 聖観音
開山 能信のうしん
開基 能信上人

施設情報

住所 〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須2丁目21−47
TEL 052-231-6525
駐車場 公式駐車場なし
※近隣のコインパーキングをご利用ください
最寄り駅 地下鉄鶴舞線「大須観音駅」 徒歩0分
公式サイト http://www.osu-kannon.jp/
見どころ 仁王門
本堂
普門殿
華精の鐘

地図

近隣の観光スポット

  • 大須商店街(中区大須)
  • 本願寺名古屋別院(中区門前町)
  • 万松寺(中区大須3丁目)
  • 名古屋市科学館(中区栄2丁目)
  • 久屋大通庭園フラリエ(中区大須4丁目)

コメント

タイトルとURLをコピーしました