泉岳寺は、慶長17年(1612年)に徳川家康が
今川義元と武田信玄の菩提を弔うために建立した曹洞宗の寺院です。
創建当初は江戸城の近くにありましたが、
寛永18年(1641年)の寛永の大火で焼失後、現在の高輪に移転し再建されました。
泉岳寺が広く知られるのは、「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士の主君、
浅野長矩(あさのながのり)と、浪士たちの墓所がある寺院としてです。
境内には、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)をはじめとする
四十七士の墓が整然と並び、今も多くの人が彼らを偲んで訪れます。
また、赤穂義士記念館では、彼らの遺品や資料が展示されており、
当時の様子を詳しく知ることができます。
- 曹洞宗の寺院で、徳川家康が建立
- 「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士の墓所がある
- 大石内蔵助をはじめとする四十七士の墓が並ぶ
- 赤穂義士記念館で遺品や資料を展示
- 都心にありながら歴史の重みと静寂を感じられる
- 義士祭など、関連行事が開催される
基本データ
名称 | 泉岳寺(せんがくじ) |
---|---|
別名・愛称 | – |
正式名称 | 萬松山泉岳寺(ばんしょうざんせんがくじ) |
山号 | 萬松山(ばんしょうざん) |
院号 | – |
宗派 | 曹洞宗 |
寺格 | 専門僧堂 |
創建 | 慶長17年(1612年) |
本尊 | 釈迦如来 |
開山 | 門庵宗関(もんなんそうかん) |
開基 | 徳川家康 |
施設情報
住所 | 〒108-0074 東京都港区高輪2丁目11−1 |
---|---|
TEL | 03-3441-5560 |
駐車場 | あり(有料、台数に限りあり) |
最寄り駅 | 都営地下鉄浅草線・京急本線「泉岳寺」駅から徒歩約1分 JR山手線「高輪ゲートウェイ」駅から徒歩約5分 |
公式サイト | https://sengakuji.or.jp/ |
見どころ | 赤穂義士墓所、赤穂義士記念館、山門、本堂、大石内蔵助像 |
地図
近隣の観光スポット
- 高輪ゲートウェイ駅周辺(東京都港区)
- 品川プリンスホテル(東京都港区)
- アクアパーク品川(東京都港区)
- T・ジョイPRINCE品川(東京都港区)
コメント