白毫寺は、慶雲2年(705年)に創建された天台宗の寺院です。
全長120mにわたる藤棚の九尺藤が有名で
毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが開催されます。
- 毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが有名
- 珍しい覆い屋に覆われた太鼓橋がある
基本データ
| 名称 | 白毫寺(びゃくごうじ) |
|---|---|
| 正式名称 | 五大山 白毫寺(ごだいさん びゃくごうじ) |
| 山号 | 五大山(ごだいさん) |
| 院号 | – |
| 宗派 | 天台宗 |
| 寺格 | – |
| 創建 | 慶雲2年(705年) |
| 本尊 | 薬師瑠璃光如来 |
| 開山 | – |
| 開基 | 法道 |
施設情報
| 住所 | 〒669-4334 兵庫県丹波市市島町白毫寺709 |
|---|---|
| TEL | 0795-85-0259 |
| 駐車場 | 無料駐車場あり ※藤のシーズンには臨時駐車場が設けられ最大250台対応 |
| 最寄り駅 | JR福知山線「市島」駅 タクシーで8分 |
| 公式サイト | http://www.byakugouji.jp/ |
| 見どころ | 本堂、御影堂、宝蔵、多宝塔跡、萩の階段、太鼓橋 |
地図
近隣の観光スポット
- 国史跡黒井城跡(丹波市)
- 道の駅 丹波おばあちゃんの里(丹波市)
- 丹波市立植野記念美術館(丹波市)


コメント