鹿児島県 [神社] 龍宮神社(りゅうぐう じんじゃ) 龍宮神社は薩摩半島の最南端・長崎鼻に鎮座する神社で海神オオワダツミの娘である豊玉姫命(乙姫様)を祀っています。長崎鼻は竜宮伝説発祥の地として知られ、浦島太郎と乙姫の出会いの場を由来として縁結びの神として人気があります。長崎鼻は竜宮伝説発祥の... 2024.07.22 鹿児島県
大阪府 [寺院] 佳木山 太融寺(かぼくさん たいゆうじ) 太融寺は、弘仁12年(821年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の準別格本山の寺院です。なんでもひとつ願い事が叶うとされる「一願堂」はパワースポットとしても知られます。新西国三十三箇所第2番札所「厄除け大師像」は災難や厄災にご利益... 2024.07.21 大阪府
長野県 [神社] 真田神社(さなだ じんじゃ) 真田神社は、明治12年(1879年)に真田氏の歴史的な功績を後世に伝える目的で旧上田藩士や町民により設立されました。真田氏の戦国時代における功績にあやかり合格祈願や必勝祈願などの御利益があるとされ、多くの人が参拝に訪れます。創建当初は「松平... 2024.07.20 長野県
奈良県 [寺院] 室生寺(むろうじ) 室生寺は宝亀年間(770年~781年)に創建された真言宗室生寺派の大本山寺院です。女人禁制とされた高野山とは異なり女性にも開かれた寺院のため「女人高野」とも呼ばれます。国宝の五重塔が有名で、法隆寺の五重塔に次ぐ古塔として知られます。五重塔、... 2024.07.19 奈良県
佐賀県 [神社] 與止日女神社(よどひめ じんじゃ) 與止日女神社は欽明天皇25年(564年)に創建された肥前国の一宮神社です。海、川、水の神様として崇拝され、家内安全、交通安全などの御利益があるとされます。肥前国の一宮神社御神木の大楠は樹齢1500年を誇る基本データ名称與止日女神社(よどひめ... 2024.07.18 佐賀県
山口県 [神社] 玉祖神社(たまのおや じんじゃ) 玉祖神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代から存在すると伝わる大変歴史ある神社です。大阪府八尾市など全国に数社ある玉祖神社の総本社です。境内には国の天然記念物に指定されている黒柏鶏(くろかしわけい)飼育されていることで知られます。周防国の一... 2024.07.17 山口県
京都府 [寺院] 黄檗山 萬福寺(おうばくさん まんぷくじ) 萬福寺は寛文元年(1661年)に渡来した中国僧・隠元により創建された黄檗宗総本山寺院です。中国様式の建物や仏像などが特徴で日本でよくみられる寺院とは異なる雰囲気を感じられます。令和6年(2024年)に法堂、大雄寶殿、天王殿の三棟がに国宝に指... 2024.07.16 2024.12.22 京都府
広島県 [寺院] 明王院(みょうおういん) 明王院は大同2年(807年)に創建された真言宗大覚寺派の寺院で空海が開基したと伝わります。和式、唐式の折衷様式の本堂は大変珍しいものでこの様式の建物としては現存する最古の建物になります。約30mの高さの五重塔も全国で5番目に古いものとなって... 2024.07.15 広島県
徳島県 [神社] 徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ) 徳島眉山天神社は文化6年(1809年)に創建された神社です。瑞巌寺の一顎和尚が、甲斐国の恵林寺から携えてきた渡唐天神木像をまつったのが起源とされます。菅原道真公を祀る神社で、学業成就や合格祈願はもちろん縁結び、恋愛成就、商売繁盛などの御利益... 2024.07.14 徳島県
愛知県 [寺院] 八事山 興正寺(やごとさん こうしょうじ) 八事山興正寺は貞享5年(1688年)に創建された高野山真言宗の寺院で弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により開山されました。境内は西山本堂などがある西山普門院と、奥之院がある東山遍照院に分離しています。文化5年(1808年)に創建された... 2024.07.13 愛知県