tora

滋賀県

[寺院] 石山寺(いしやまでら)

石山寺は、天平19年(747年)に創建された東寺真言宗の大本山の寺院です。 巨大な硅灰石の上に境内が建てられていることが寺名の由来となっています。 また紫式部ゆかりの寺として有名です。 石山寺で、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて、 須...
兵庫県

[神社] 長田神社(ながた じんじゃ)

長田神社は、神功皇后元年(201年)創建の1800年を超える歴史を持つ古社です。 ご祭神の「事代主大神」は商工業や産業の護り神として崇敬され 地元の人からは「長田さん」の愛称で親しまれています。 初詣スポットとしても知られ、 正月三が日には...
静岡県

[神社] 焼津神社(やいづじんじゃ)

焼津神社は反正天皇4年(409年)創建の歴史ある神社で、 ヤマトタケルの東国遠征で草薙の剣で向かい火を払った伝説の地に建つ神社として知られます。 古くから漁師町である焼津の漁業関係者から篤く信仰されており、 毎年8月12~13日には東海一の...
広島県

[神社] 備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ)

素盞嗚神社は天武天皇年間(673~686年)創建、 祇園祭発祥の神社と伝わります。 境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わります。 備後国の一宮神社 立ち上がり狛犬と尻上がり狛犬がいる 基本データ 名称備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ) 別...
愛知県

[神社] 伊賀八幡宮(いが はちまんぐう)

伊賀八幡宮は、文明2年(1470年)に松平親忠が松平氏の氏神として 社を伊賀国より現在の地に移したことが始まりです。 徳川家康が戦勝祈願をしていた神社と伝わります。 毎年6月下旬~7月末には蓮の花が池一面に咲き誇ります。 本殿・隨神門・神橋...
福岡県

[神社] 筥崎宮(はこざきぐう)

筥崎宮は延喜21年(921年)に醍醐天皇により創建された神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれます。 大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とあわせて三大八幡宮の一つに数えられます。 勝ち運の神として親しまれているため、 地元の福岡ソフト...
大阪府

[神社] 枚岡神社(ひらおか じんじゃ)

枚岡神社の創建は神武天皇即位前3年(紀元前663年)と大変歴史がある神社で、 奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれています。 奈良盆地との境に連なる生駒山麓にあり、 難波宮の東側(鬼門)を守護するためにこの地...
東京都

[寺院] 西新井大師(にしあらいだいし)

西新井大師は、弘法大師(空海)が天長3年(826年)に創建した真言宗豊山派の寺院です。 「関東厄除け三大師」の一つに数えられ、正月三が日には多くの初詣の参拝客で賑わいます。 地元では「お大師さま」のと呼ばれ親しまれています。 桜、牡丹、藤、...
岐阜県

[神社] 千代保稲荷神社(ちよほいなり じんじゃ)

千代保稲荷神社は平安時代に創建されたと伝わる神社で、 地元では「おちょぼさん」と呼ばれ親しまれています。 毎月末(晦日)から翌一日かけて開催される「月越参り」が有名で 境内は夜通し多くの参拝者で賑わいます。 「先祖の御霊を千代に保て」という...
群馬県

[神社] 一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさき じんじゃ)

一之宮貫前神社は安閑天皇元年(534年)頃創建、 延喜式神名帳に名神大社として列せられている歴史ある神社です。 一之宮貫前神社の一番の特徴は、石段を下ったところに社殿が立つ 「下り宮」というとても珍しい造りをしているところです。 本殿、拝殿...