長野県 [神社] 鼻顔稲荷神社(はなづらいなり じんじゃ) 鼻顔稲荷神社は、永禄年間(1558年~1570年頃)に創建された神社で、京都伏見稲荷神社より分霊されことが始まりです。日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。湯川の断崖に朱塗りの柱で支えられた空中楼閣の社殿が特徴的です。日本五大稲荷の... 2024.05.15 長野県
高知県 [神社] 海津見神社(わたつみ じんじゃ) 海津見神社は龍王岬に鎮座する神社です。近くには坂本龍馬も愛した桂浜があります。海上安全、漁業豊登、祈雨祈晴、商売繁盛、良縁成就の御利益があります。御朱印は若宮八幡宮で授与している太平洋を一望できる基本データ名称海津見神社(わたつみ じんじゃ... 2024.05.12 高知県
千葉県 [寺院] 飯沼山 圓福寺(いいぬまさん えんぷくじ) 飯沼山 圓福寺は、弘仁年間(810~824年頃)創建された真言宗の寺院で、神亀5年(728年)に漁師の網に掛かった十一面観音を奉納したのが始まりと伝わります。地元では、飯沼観音「いいぬまかんのん」と呼ばれ親しまれています。坂東三十三観音の第... 2024.05.09 2024.09.01 千葉県
神奈川県 [寺院] 總持寺(そうじじ) 總持寺は、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山寺院です。当時石川県に存在した諸嶽寺を、太祖瑩山禅師が元亨元(1321年)に諸嶽山總持寺と改められたのが始まりと伝わります。明治44年(1911年)に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転しました。国際的な禅... 2024.05.08 神奈川県
新潟県 [神社] 蒲原神社(かんばら じんじゃ) 蒲原神社は、仁和2年(886年)に創建され、古くから農耕神として信仰されている神社です。地元では「六郎さま」とも呼ばれ親しまれています。夏には新潟三大高市の一つ「蒲原まつり」が開催され400店余りの露店が賑わいます。学業成就、五穀豊穣、交通... 2024.05.06 新潟県
愛媛県 [神社] 伊曽乃神社(いその じんじゃ) 伊曽乃神社は、成務天皇7年(137年)に創建された大変歴史ある神社です。西条まつりとして有名な伊曽乃神社祭礼は80台ものだんじりと御神輿が駆け巡る豪華絢爛なお祭りで毎年10月15~16日に開催さます。西条祭りで最大規模のだんじりが奉納される... 2024.05.04 愛媛県
埼玉県 [神社] 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ) 箭弓稲荷神は、和銅5年(712年)に源頼信が戦勝のお礼に社殿を寄進したと伝わる神社です。「やきゅう」の読み方から野球関係者から篤く信仰されています。牡丹も有名で、4月下旬~5月上旬には境内にある約1300株が見事な花を咲かせます。野球関係者... 2024.05.01 埼玉県
東京都 [寺院] 豪徳寺(ごうとくじ) 豪徳寺は文明12年(1480年)に吉良政忠公によって開基された寺院で、のちに井伊家の菩提寺になりました。招き猫発祥の寺として知られ、奉納棚にびっしり並ぶ招き猫が有名です。徳川家家臣である井伊家の菩提寺でもあり、井伊家ゆかりの品々も多く所蔵し... 2024.04.29 2024.12.14 東京都
鳥取県 [神社] 金持神社(かもち じんじゃ) 金持神社は、大同5年(810年)に創建され、黄金より勝るといわれた「玉鋼」の産地に建つ神社です。縁起のよい名前は「太平記」に登場する武将・金持景藤がゆかりとなっており、景藤がこの地で戦勝祈願したと伝えられています。現在は、縁起の良い名前から... 2024.04.27 鳥取県
福岡県 [神社] 風浪宮(ふうろうぐう) 風浪宮は、仲哀天皇元年(192年)に創建された神功皇后ゆかりの神社です。勝運の神である少童命(わだつみのみこと)を祀ることから、歴代の武将から厚く崇敬されてきました。地元では「おふろうさん」の名で親しまれています。毎年2月9~11日にかけて... 2024.04.25 福岡県