山口県 [寺院] 瑠璃光寺(るりこうじ) 瑠璃光寺は、文明3年(1471年)に創建された曹洞宗の寺院です。日本三名塔のひとつに数えられる五重塔が有名で国宝に指定されています。境内は香山公園になっていて桜や梅の名所としても有名です。現在、五重塔は令和の大改修を行っており令和5年(20... 2024.11.19 山口県
熊本県 [神社] 菊池神社(きくち じんじゃ) 菊池神社は、明治3年(1870年)に創建された神社で南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代を祀っています。桜の名所としても知られ、春には参道周辺や菊池公園では3,000本の桜が咲き乱れます。歴史館では菊池一族ゆかりの品々を見ることができる桜... 2024.11.18 熊本県
岐阜県 [寺院] 玉龍寺(ぎょくりゅうじ) 玉龍寺は、諸国を行脚していた行基が当地に薬師如来を奉安して醫王山東光寺を開いたことが始まりと伝わります。その後、鎌倉時代や室町時代を経て、現在の名称や宗派に至っています。本尊の釈迦如来像は日本で唯一、片脚を踏み下げた姿をしていることで知られ... 2024.11.17 岐阜県
大阪府 [神社] 四條畷神社(しじょうなわて じんじゃ) 四條畷神社は、明治23年(1890年)に創建された神社で南北朝時代、四條畷の合戦で足利軍との戦いに敗れた楠木正行とその一族の将士24人を祀っています。例大祭は正行の命日である2月12日に開催されます。楠木正行とその一族の将士24人を祀る神社... 2024.11.16 大阪府
埼玉県 [神社] 武蔵国 鷲宮神社(むさしこく わしのみやじんじゃ) 武蔵国鷲宮神社は、景行天皇の時代(西暦71~130年)頃に創建された関東最古の大社との異名もある古社です。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場し関東の武士に崇敬されてきました。最近ではアニメ「らき☆すた」の聖地として知られ多くのファンが聖地... 2024.11.15 2024.12.23 埼玉県
長野県 [神社] 象山神社(ぞうざん じんじゃ) 象山神社は、幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀るために昭和13年(1938年)に創建されました。境内には幕末の志士7人(橋本左内、坂本龍馬、勝海舟、真田幸貫、佐久間象山、吉田松陰、小林虎三郎)の銅像や久坂玄瑞、高杉晋作、中岡慎太郎のレリ... 2024.11.14 長野県
神奈川県 [神社] 大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ) 大山阿夫利神社は西暦3世紀頃に創建されたと伝わる古社で雨乞信仰の中心地とされ、社名は雨降りが転じて阿夫利となったと伝わります。源頼朝や北条氏、徳川氏など多くの武将から崇敬を集め、江戸時代には「大山詣り」が庶民の間で大流行し、年間20万人もの... 2024.11.13 神奈川県
北海道 [神社] 札幌三吉神社(さっぽろみよし じんじゃ) 札幌三吉神社は、明治11年(1878年)に秋田県の太平山三吉神社の分霊を祀ったのが始まりで明治12年(1879年)に現在地に遷移し現在に至ります。学問の神様「菅原道真公」が祀られていることから学問成就の御利益があり、多くの受験生が参拝に訪れ... 2024.11.12 北海道
三重県 [神社] 伊射波神社(いさわ じんじゃ) 伊射波神社の詳細な創建時期は不明ですが、1500年は経っていると伝わる古社です。加布良古崎(かぶらこざき)にあることから地元では「かぶらこさん」と呼ばれ親しまれています。海に向かって鳥居が建っており、昔は船で海岸まで来て参拝していたと伝わり... 2024.11.11 三重県
千葉県 [神社] 洲崎神社(すのさき じんじゃ) 洲崎神社は、神武天皇年間(紀元前660年~紀元前582年)に創建された大変歴史ある神社です。石橋山合戦に敗れて安房へ逃れた源頼朝が戦勝祈願したと伝わります。浜鳥居からは、鳥居越しに富士山を見ることができます。安房国の一宮神社(安房神社も安房... 2024.11.10 千葉県