愛知県

愛知県

[神社] 山田天満宮(やまだてんまんぐう)

山田天満宮は寛文12年(1672年)に当時の尾張藩主である徳川光友公が、 大宰府天満宮よりこの地に菅原道真公の御神霊を奉祀したのが始まりです。 名古屋三天神のひとつに数えられ、文学の御利益があるとされることから 多くの受験生が合格祈願に訪れ...
愛知県

[神社] 岩津天満宮(いわづ てんまんぐう)

岩津天満宮は宝暦9年(1759年)に創建された神社で、 地元では岩津天神と呼ばれ親しまれています。 学問の神様として知られる菅原道真公を祀り、 進学祈願の参詣者が多く参拝に訪れます。 梅の名所としても知られ、見ごろを迎える 2月~3月下旬に...
愛知県

[寺院] 松應寺(しょうおうじ)

松應寺は、永禄3年(1560年)に徳川家康が 家康の父である松平広忠公を弔うために建てられました。 徳川の歴代将軍も参拝した格式の高い寺院で かつては限られた人しか入れないお寺でした。 戦後、境内に闇市が開かれたことが元で横丁が発展し、 現...
愛知県

[神社] 伊賀八幡宮(いが はちまんぐう)

伊賀八幡宮は、文明2年(1470年)に松平親忠が松平氏の氏神として 社を伊賀国より現在の地に移したことが始まりです。 徳川家康が戦勝祈願をしていた神社と伝わります。 毎年6月下旬~7月末には蓮の花が池一面に咲き誇ります。 本殿・隨神門・神橋...
愛知県

[神社] 津島神社(つしま じんじゃ)

津島神社は、欽明天皇元年(540年)に鎮座された大変歴史ある神社で、 全国に約3,000社ある津島神社・天王社の総本社です。 本殿は徳川家康の四男松平忠吉の妻の寄進、 楼門は豊臣秀吉の寄進と多くの武将にゆかりがあります。 江戸時代には「伊勢...
愛知県

[寺院] 大樹寺(だいじゅじ)

大樹寺は文明7年(1475)松平家4代親忠公により勢誉愚底上人が開山した寺院で、 徳川将軍家の菩提寺です。 かつて徳川家康が切腹をとどまった場所として知られます。 徳川将軍家の菩提寺 大樹寺と岡崎城の間の3kmはビスタラインと呼ばれ、障害物...
愛知県

[神社] 愛知縣護國神社(あいちけんごこく じんじゃ)

愛知縣護國神社は、愛知県に関係する戦没者9万3千余柱を祀る神社です。 昭和20年(1945年)3月19日の名古屋大空襲で全焼しましたが、 昭和33年(1958年)11月に本殿・拝殿が再建されました。 内務大臣指定の護国神社 戦後「愛知神社」...
愛知県

[寺院] 豊川稲荷(とよかわ いなり)

豊川稲荷は嘉吉元年(1441年)創建の寺院で、正式名は「妙厳寺(みょうごんじ)」です。 稲荷の名称が付いていますが神社ではなく、 神仏習合の影響で仏様と神様が仲良く祀られている全国的にも珍しい寺院です。 年間500万人もの参拝客が訪れる人気...
愛知県

[寺院] 大須観音(おおすかんのん)

大須観音は元弘3年(1333年)創建、真言宗智山派の別格本山寺院です。 大須観音は通称で「宝生院(ほうしょういん)」が正式名です。 元は美濃の大須にありましたが、慶長17年(1612年)に徳川家康により当地に移されました。 東京の浅草寺、三...
愛知県

[神社] 熱田神宮(あつたじんぐう)

熱田神宮の創建は景行天皇43年(西暦113年)と大変歴史があり、 三種の神器のひとつ「草薙の剣」が祀られていることでも有名です。 勅祭社で、例祭の熱田祭には天皇陛下のお使いとして勅使が訪れます。 愛知県屈指の初詣スポットとしても有名で、毎年...