中国・四国地方

香川県

[寺院] 小松尾山 大興寺(こまつおざん だいこうじ)

小松尾山大興寺は、天平14年(742年)に東大寺の末寺として建立されたことが始まりです。 その後嵯峨天皇の勅願によって空海(弘法大師)が弘仁13年(822年)に 熊野三所権現を鎮護する霊場として再興しました。 その後、度重なる火災により建物...
愛媛県

[寺院] 栴檀山 香園寺(せんだんざん こうおんじ)

栴檀山香園寺は、6世紀末に聖徳太子により創建された 四国霊場屈指の古刹です。 用明天皇の病気平癒を祈願して、 皇子である聖徳太子が建立したと伝わります。 空海(弘法大師)が大同年間(806〜810)に訪れ妊婦を救ったことから 安産、子育て、...
徳島県

[寺院] 黒巖山 大日寺(こくがんざん だいにちじ)

黒巖山大日寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された 東寺真言宗の寺院です。 空海がこの地での修行中に大日如来を感得、 一刀三礼して1尺8寸(約55cm)の大日如来像を刻み、 これを本尊としたことが始まりと伝わります。 四国八十八箇所...
山口県

[神社] 亀山八幡宮(かめやま はちまんぐう)

亀山八幡宮は貞観元年(859年)に創建された神社で、 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神、仁徳天皇・武内宿禰をあわせ祀っています。 「関の氏神」と呼ばれ市内一円に氏子をもち 多くの市民に親しまれています。 大鳥居の扁額「亀山宮」の山の文字...
島根県

[神社] 八重垣神社(やえがき じんじゃ)

八重垣神社は素盞嗚尊と櫛稲田姫を主祭神とする神社です。 神話の時代に素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した後、 櫛稲田姫との住居を構えたという須賀の地(現在の雲南市大東町須賀)に創建され 後に青幡佐久佐日古命が祀られる佐久佐神社の境内に遷座されました...
愛媛県

[寺院] 平城山 観自在寺(へいじょうざん かんじざいじ)

平城山観自在寺は大同2年(807年)に弘法大師により開山された寺院で 四国八十八箇所霊場の第四十番札所です。 第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏関所」と呼ばれています。 平城天皇の勅願により、弘法大師が1本の霊木から 薬師如...
高知県

[寺院] 蹉跎山 金剛福寺(さださん こんごうふくじ)

蹉跎山金剛福寺は、弘仁13年(822年)に弘法大師により開山された 真言宗豊山派の寺院です。 四国八十八箇所霊場の第三十八番札所で、 霊場の中で最南端に位置します。 足摺岬の先端にあり、岬全体が境内になっています。 周辺には弘法大師の七不思...
岡山県

[神社] 岡山神社(おかやま じんじゃ)

岡山神社は、貞観年間(859~877年)に創建された神社です。 かつては岡山城本丸の地に鎮座していましたが 天正元年(1573年)に宇喜多直家が岡山城を築く際に現在の地に遷座しました。 江戸時代には藩主池田家により城内の鎮守として崇敬されま...
香川県

[寺院] 医王山 大窪寺(いおうざん おおくぼじ)

医王山大窪寺は養老年間(717年~724年)頃に行基により開山された寺院です。 四国八十八箇所霊場の第88番札所になっています。 この寺で無事満願成就した人が今まで一緒に巡った「金剛杖」を納めます。 おさめられた金剛杖は毎年3月と8月の大護...
広島県

[神社] 福山八幡宮(ふくやま はちまんぐう)

福山八幡宮は、天和三年(1683年)に創建された神社で 応神天皇、神功皇后、比売大神を祀ります。 弓矢の神として親しまれる八幡様が祀られることから、 勝負祈願で参拝する人が多いです。 「東御宮」、「西御宮」の2つの総門がある全国的にも珍しい...