中国・四国地方

徳島県

[寺院] 大栗山 大日寺(おおぐりざん だいにちじ)

大栗山 大日寺は、徳島県徳島市に位置する、由緒あるお寺です。真言宗大覚寺派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第13番札所として、多くのお遍路さんが立ち寄ります。弘法大師(空海)が開いたと伝えられ、本尊は弘法大師作と伝えられる十一面観世音菩薩です...
香川県

[寺院] 七宝山 本山寺(しっぽうざん もとやまじ)

七宝山 本山寺は、香川県三豊市に位置する、由緒ある寺院です。真言宗醍醐派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第70番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。大同2年(807年)に弘法大師(空海)によって開基されたと伝えられる古刹で、本尊は馬頭観世...
高知県

[寺院] 独鈷山 青龍寺(どっこざん しょうりゅうじ)

独鈷山青龍寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された真言宗豊山派の寺院です。弘法大師が唐の地から、寺院建立の地に留まることを託して投げた金色の独鈷杵(とっこしょ)が、この地の松の枝にかかっていたことから建立されたと伝わります。四国八十...
徳島県

[寺院] 得度山 切幡寺(とくどざん きりはたじ)

得度山切幡寺は、弘仁年間(810年~824年)に空海により創建された高野山真言宗の寺院です。「女人即身成仏の寺」として知られ、七色の光を放つ善女に憧れる女性からの人気が高いです。標高155mの切幡山の中腹に位置し、境内からは素晴らしい眺望を...
愛媛県

[寺院] 東山 繁多寺(ひがしやま はんたじ)

東山繁多寺は天平勝宝年間(749年~756年)に孝謙天皇の勅願で行基が開山した真言宗豊山派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第50番札所にもなっています。天皇家や徳川将軍家との縁が深い寺院としても有名です。四国八十八箇所霊場 第五十番札所天皇...
香川県

[寺院] 青峰山 根香寺(あおみねざん ねごろじ)

青峰山根香寺は、弘仁年間(810年~824年)に空海により創建された天台宗の寺院です。入唐前の弘法大師がこの地を訪れ、五つの峰に金剛界曼荼羅の五智如来を感得され、五大明王をまつり花蔵院(かぞういん)を建立したことが始まりと伝わります。境内に...
高知県

[寺院] 龍頭山 金剛頂寺(りゅうずざん こんごうちょうじ)

龍頭山金剛頂寺は、大同2年(807年)に嵯峨天皇の勅願で創建された真言宗豊山派の寺院です。「東寺」と呼ばれる最御崎寺に対して、金剛頂寺は「西寺」と呼ばれています。広大な境内には四季折々の風景が楽しめ、秋には天然記念物の奴草(やっこそう)を見...
愛媛県

[寺院] 熊野山 八坂寺(くまのざん やさかじ)

熊野山八坂寺は、大宝元年(701年)に文武天皇の勅願で役行者が開山した真言宗醍醐派の寺院です。寺院を建てる際に八ヵ所の坂道を切り開いて創建されたことから八坂寺と名付けられました。本堂と大師堂の間にある閻魔堂には「極楽の途」「地獄の途」があり...
徳島県

[寺院] 舎心山 太龍寺(しゃしんざん たいりゅうじ)

舎心山太龍寺は、延暦12年(793年)に桓武天皇の勅願で空海が開山した高野山真言宗の寺院です。四国八十八箇所霊場の第21番札所にもなっています。標高618mの太龍寺山の頂近くにあり、「西の高野」とも称されています。巡礼者にとって屈指の難所で...
徳島県

[寺院] 摩盧山 焼山寺(まろざん しょうさんじ)

摩盧山焼山寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第12番札所になっています。焼山寺山(高938m)の8合目近くにある「遍路ころがし」といわれる札所難所にあり四国霊場でも2番目に高い札所になっています。境内...