中国・四国地方

愛媛県

[寺院] 石手寺(いしてじ)

石手寺は天平元年(729年)に創建された真言宗豊山派の寺院で 四国八十八箇所第五十一番札所にもなっています。 国宝に指定されている仁王門や、 重要文化財に指定されている本堂、三重塔、鐘楼、訶梨帝母天堂、護摩堂など 多くの貴重な建築物を見るこ...
島根県

[神社] 万九千神社(まくせのやしろ)

全国から神在祭のために出雲大社に集まった八百万の神が 最後に万九千神社で宴会を開催した後、お旅立ちなる神社として有名です。 本殿は存在せず拝殿の後ろには 玉垣で囲まれた高さ約3メートルの磐座(いわくら)があるのが特徴です。 食物、五穀豊穣、...
広島県

[神社] 広島東照宮(ひろしま とうしょうぐう)

広島東照宮は、慶安元年(1648年)に創建された徳川家康を祭る神社です。 原爆投下により拝殿や本殿は焼失しましたが、唐門、翼廊などの社殿は焼失を免れました。 現存する被爆建物の一つで、広島市の指定文化財となっています。 平成27年(2015...
山口県

[神社] 琴崎八幡宮(ことざき はちまんぐう)

琴崎八幡宮は、貞観元(859年)に創建された神社で、 八幡宮の総本宮である大分の宇佐神宮から京都の石清水八幡宮へ御分霊を移す際に 嵐を避けるため宇部に立ち寄ったことが起源です。 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の宗像三女神を祭神とし、 交通安全...
徳島県

[神社] 徳島縣護國神社(とくしまけんごこく じんじゃ)

徳島縣護國神社は、徳島県出身の戦死者三万四千三百余柱を祀る護国神社です。 以前は徳島中央公園内にありましたが、平成時代に現在地に遷座しました。 縁起がいい由来がある「褐色」のお守りを受けられるため 合格祈願の受験生などに人気があります。 藍...
高知県

[寺院] 竹林寺(ちくりんじ)

竹林寺は神亀元年(724年)に聖武天皇の命により創建された真言宗智山派の寺院で 四国八十八箇所の第三十一番札所です。 美しい庭園や五重塔など見どころが多く、 紅葉の季節には多くの参拝客が訪れます 四国八十八箇所第三十一番札所 本尊は「日本三...
島根県

[神社] 水若酢神社(みずわかす じんじゃ)

水若酢神社の創建は古く、延喜式神名帳に名神大社と記されている歴史ある神社です。 西暦偶数年の5月3日に開催される「水若酢神社祭礼風流」は隠岐三大祭りの一つに数えられます。 隠岐国一宮(島後) 本殿は国指定重要文化財 映画「渾身KON-SHI...
広島県

[神社] 備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ)

素盞嗚神社は天武天皇年間(673~686年)創建、 祇園祭発祥の神社と伝わります。 境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わります。 備後国の一宮神社 立ち上がり狛犬と尻上がり狛犬がいる 基本データ 名称備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ) 別...
岡山県

[神社] 吉備津彦神社(きびつひこ じんじゃ)

吉備津彦神社は桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を祭る神社です。 夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。 備前国の一宮神社 標高175mの吉備の中山の北東麓に東面して鎮座する 吉備の中山は神が降りる場所と...
香川県

[神社] 田村神社(たむら じんじゃ)

田村神社は、和銅2年(709年)に創建された讃岐国の一宮神社です。 稲作に不可欠な水を守る神社として、古くから信仰を集めており 地元では「いちのみやさん」と呼ばれ親しまれています。 讃岐国の一宮神社 摂社である「宇都伎社」には高さ5.7mも...