亀山神社は、大宝3年(703年)に創建された神社で
旧呉市内の総氏神として信仰されています。
豊前国に鎮座している八幡神が、
大宝3年(703年)に宮原村亀山に遷座したのが始まりと伝わります。
明治19年(1886年)に亀山に呉鎮守府を開設するのに伴い
現在地に遷座しています。
呉湾を一望することができる高台に鎮座していて、
多くの観光客が訪れます。
- 安産、学業成就、交通安全のご利益があるとされる
- 呉湾を一望することができる高台に位置する
- 秋の大祭は多くの人で賑わう
基本データ
名称 | 亀山神社(かめやま じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 八幡様 |
社格 | 旧県社、別表神社 |
御祭神 | 品陀和気命(ほんだわけのみこと)(応神天皇) 帯中日子命(たらしなかつひこのみこと)(仲哀天皇) 息長帯日売命(おきながたらひめのみこと)(神功皇后) |
創建 | 大宝3年(703年) |
例祭 | 10月第2日曜日を含む土・日曜日 |
系列 | 八幡社 |
施設情報
住所 | 〒737-0022 広島県呉市清水1丁目9−36 |
---|---|
TEL | 0823-21-2508 |
駐車場 | 無料駐車場あり ・第1駐車場(普通車約40台) ・第2駐車場(普通車8台) |
最寄り駅 | JR呉線「呉」駅 徒歩15分 |
公式サイト | https://www.kameyama-jinja.com/ |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿 |
地図
近隣の観光スポット
- 入船山記念館(呉市)
- 呉市立美術館(呉市)
- 呉市歴史民俗資料館(呉市)
- 歴史の見える丘(呉市)
- 呉みなと展望台(呉市)
- 海上自衛隊呉史料館 (てつのくじら館)(呉市)
コメント